京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up5
昨日:58
総数:497520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【5年生】水産加工品はどのように?

これまで水産業のさかんな地域から、水産業についてくわしく学んでいきました。

今回は水産加工品はどのようにつくられているのかという疑問をもとに調べて学びました。

「給食にもひらてんのにつけがあるけど、あのひらてんも水産加工品や。」

「魚のすり身なんや。」

「人の手で骨を抜いてるなんてびっくり。」

など調べながら気付きをつぶやき交流でも調べたことをたくさん話し合い、深めました。
画像1
画像2

体育授業参観に向けて

画像1画像2
体育授業参観に向けての団体演技の練習がスタートしました。どのクラスも本番に向けて一生懸命取り組んでいます。

新聞を読もう(3)

画像1画像2
地方紙と全国紙のちがいについてそれぞれを比較していました。誰にとっての新聞なのかが学習を通して分かりました。これからの生活の中で新聞を読む機会があれば,積極的に読んでほしいと思います。

新聞を読もう(2)

画像1画像2
新聞の工夫や特徴についてタブレットを使ってまとめていました。読者が読みやすいように文字の大きさを変えたり,内容を短くしたりと新聞の工夫を多く見つけていました。

【5年生】流れる水の働き

流れる水の働きの学習が始まりました。

雨で増水したときと通常時の川の様子を見比べて、気づいたことをたくさん話し合いました。
画像1
画像2
画像3

新聞を読もう(1)

画像1画像2
新聞を見て,気づいたことをたくさん出し合い,学習計画を立てていました。
新聞には社会の情報だけではなく,番組表やスポーツも載っていることに気づいていました。

【5年生】公約数を使って

公約数を使って考える文章問題に挑戦しました。

求めた数字が何にあたるのかについてもくわしく説明し合って理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】敬語

敬語について学びました。

丁寧語・尊敬語・謙譲語について知り、どんな相手にどのような場面で使うのかを考えました。

「これからも意識して使っていきたい。」と振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

4年★学年集会

画像1画像2
体育参観に向けて,学年めあてとじぶんめあてを決めるために

学年集会をしました。

オンライン上での学年集会ですが,みんなで交流してとても良い学年めあてが決まりました。

明日から練習が楽しみです。

4年★理科2

画像1画像2
雨水のゆくえについて学習問題を立てて、予想を交流しました。

自分の予想を確かめるための実験方法を考えて交流していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp