京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up60
昨日:94
総数:700398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ブロッコリー 育て始めました!

総合的な学習の時間「よりよい食生活」の学習の中で、ブロッコリーを育てることになりました。
今日は、いよいよブロッコリーの苗を植える日。はじめに、JA徳島市の佐藤さんとオンラインでつながり、徳島の農産物やブロッコリーについてお話をきかせていただきました。徳島のブロッコリー生産量は全国第5位だそうで、生産量が年々増えているそうです。
お話のあとには、一人一株、苗を植えました。
子どもたちは、ブロッコリーを食べるのを楽しみに、自分たちの植えた苗を大切に植えようと世話をがんばろう、と話していました。
画像1
画像2
画像3

円の面積

今までの求めたことのない、円の面積の求め方を考える学習をしています。
今日は、まず、今までに学習したことを使って、円の面積の見当をつけてみました。
円の内側と外側にぴったりとくっついた正方形のそれぞれの面積から考えます。
いくつかの考え方をみんなで交流し、円の面積の大体を考えることができました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 9月6日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・きびなごのこはくあげ
 ・だいこん葉のごまいため
 ・豚汁

 『きびなごのこはくあげ』の「きびなご」は,にしん科で,体調は約10cmです。体は美しい銀色で,中央には色鮮やかな青色の帯もようがあるのが特徴です。その見た目から,鹿児島県南部の方言で,「帯(きび)」の「小魚(なご)」という名前がついたと言われています。
 今日の給食では,料理酒・しょうが・しょうゆで下味をつけて,米粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げました。

 『だいこん葉のごまいため』は,だいこん葉を炒めて,みりん・醤油で調味して,すりごまを加えて仕上げました。

 『豚汁』は,けずりぶしでとった出し汁で,豚肉・油揚げにんじん・たまねぎを煮,赤みそ・信州味噌を溶き入れて仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『きびなごのこはくあげ』は,カリッとしていて,とってもおいしかったです。『だいこん葉のごまいため』は,だいこん葉がシャキシャキしていて,おいしかったです。『豚肉』は,具材がたくさんあって,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

どうぶつ園のじゅうい

今日から国語では「どうぶつ園のじゅうい」という教材を使って学習が始まりました。どのくらいの時間をかけてどんなことを学習するのか計画を立ててから、どんな動物が出てくるのか確かめました。学習計画の中で最後に自分で「おしごとブック」を作ることが分かりました。
画像1

わくわく算数広場

算数の時間には、これまでの学習を生かして問題に取り組みました。1m間隔で並んで「L」という字の人文字を作る時、何人必要か考えました。自分が考えたことを周りの人と交流しながら考えを深めていました。
画像1
画像2
画像3

100m走

体育の時間には100m走のタイムを計りました。久しぶりに運動場を走るので、少し緊張気味でしたが、最後までがんばっている様子がたくさん見られました。スポーツフェスティバルでも全力で走る姿を見ていただきたいです。
画像1
画像2
画像3

雨水のゆくえ

最近、台風や前線の影響で急に雨が降ってくることがある天候なので、傘を手放せません。雨が降った後の運動場を見ると、水たまりもなく遊べることがあります。降った雨は一体どこにいくのか考えました。できた水たまりがだんだん小さくなることから、地面にしみこんでいるのではないかと実験しました。土と砂ではしみこむ速さが違うことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

2つの詩

詩には「連」というまとまりがあります。今日は、その連を意識して「わたしと小鳥とすずと」「夕日がせなかをおしてくれる」という2つの詩を読んでみました。どちらか1つ選んでと言われると、どちらにも良さがあり、悩んでいる子もいました。
画像1

筆算のやり方

234+57や381−53のように百の位が大きくなった時、筆算ではどのように計算すればいいのか考えました。自分でやってみて考えた方法をノートに書くようにしました。「まず」「つぎに」「だから」といった言葉を順序よく使うことで、自分が書いた説明が分かりやすくなるようにしていました。
画像1
画像2
画像3

10といくつ

10よりも大きな数を数えることができるようになったので、10より大きな数のたし算やひき算を学習しました。10+3を計算する時は、10に3を合わせて13としていました。また、17−7の計算では、7を取ってあげると残りは10となりました。数図ブロックを操作しているうちに、だんだん答えの予想ができるようになっていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/8 2年・3組身体計測 フッ化物洗口
9/9 1年 身体計測
9/12 銀行振替日 SC
9/13 児童朝会・なかよし遊び
9/14 自由参観 5年情報モラル教室 4年環境学習
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp