京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up24
昨日:118
総数:697151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

自分たちならどうする?

国語の時間には「山小屋で三日間すごすなら」というテーマで話し合いました。どんなことをしたいか、そのためにはどんなものが必要か、思ったことを付せんにかいて発表していました。みんなの意見を認めながら話し合いを進め、出された意見を図に仲間分けして整理しました。
画像1
画像2
画像3

人の動き

今日の図工では、動きのある人をコンテやマイネームで描きました。歩いたりジャンプしたりポーズをとったりする時、体はどのように曲がりどのように動かしているのか人形を使って考えました。関節が曲がると足の角度がどうなるのかとても参考になっていました。
画像1
画像2
画像3

けんばんハーモニカ

1年生は音楽の時間にけんばんハーモニカを使っています。使い方について気を付けることがお手紙で届いたので、今日はみんなで確かめました。吹き口のくわえ方や吹かない時はセットすることなど教えてもらいました。その後、吹いた時にはどんな音に感じたか交流していました。
画像1
画像2

生き物のおうち

学校にはいろんな生き物がいます。夏休み前にはセミがいっぱい鳴いていましたが、今日はトンボがたくさん飛んでいました。2年生は、ダンゴムシやカマキリ、バッタなど捕まえた生き物にとってどんなお家がいいか調べて作ることにしました。もともといた場所を見に行って参考にしながら木や葉、土などをプラスチックのケースに入れていました。
画像1
画像2
画像3

お話の絵

3年生もお話の絵に取り組んでいます。今日は、下絵をもとに画用紙に描いていきました。紙が大きくなると大きく描く必要があります。「地下室はどう描いたらいいかな?」「家の周りにどんなものを描こうかな?」など、どれくらいの大きさで描けばいいのか全体のバランスも考えながら描いていました。
画像1
画像2
画像3

水はどこから?

水は私たちの生活に欠かせません。毎日、学校やお家などいろんなところで使っています。今日の社会では、浄水場で作られた水がどのようにして自分たちのところにやってくるのか調べました。資料を見たり友達と相談したりすることで、水が高いところから低いところへ流れるという性質を活かしていたりポンプアップという技術を使ったりしていることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

梅北ツーリスト

総合の時間には、観光客の様子について資料から読み取ることにしました。令和元年には、たくさんの観光客がいろんな場所を訪れていたのに、ここ2年間は感染症の影響もあって、すごく少なくなっていました。そのことが社会にどのような影響を及ぼしているのか考えました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 9月8日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉とこんにゃくのいため煮
 ・里いもの煮つけ
 ・みそ汁

 今日は,和食推進の日「和(なごみ)献立」で,行事献立「月見」です。今年の十五夜は9月10日です。この日は「中秋の名月」ともいい,月がとてもきれいにみえます。
 十五夜のは秋の実りに感謝して,すすきやだんご・里いもなどをおそなえして月見をします。

 『豚肉とこんにゃくのいため煮』は,ごま油で,豚肉・しょうが・しいたけ・こんにゃくを炒めて,さとう・みりん・料理酒・しょうゆで調味して,煎り付けるように炒めて仕上げました。

 『里いもの煮つけ』は,ホテルパンに里いもを入れ,けずりぶしでとっただし汁・三温糖・みりん・醤油の調味液を加えて,スチームコンベクションオーブンで加熱して仕上げました。
 里いもの食感やだしのうま味を味わって食べました。

 『みそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,玉ねぎ・とうふ・わかめを煮,みそをとき入れて仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『豚肉とこんにゃくのいため煮』は,ごはんにもよくあって,とってもおいしかったです。『里いもの煮つけ』は,やわらかくて,中まで味がしみこんでいて,とろける感じでおいしかったです。」と,感想をくれました。

リズムダンス

2年生もスポーツフェスティバルに向けて練習を始めています。教えてもらった振付けを曲に合わせて踊ります。なかなか覚えられなくても周りの友達と一緒ならだんだんとできるようになっていました。中には、リズムに乗って踊れている子もいました。
画像1
画像2

新出漢字

今日、新しく学習する漢字は「二」と「三」です。数字を表す漢字なので、意味は分かりやすいです。今まで数字を使っていたところを漢字で書くことができるようになりました。始めは比較的簡単な漢字ですが、学習の進め方や練習の仕方などを合わせて覚えて、これからの漢字の学習がスムーズに進められるといいですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/8 2年・3組身体計測 フッ化物洗口
9/9 1年 身体計測
9/12 銀行振替日 SC
9/13 児童朝会・なかよし遊び
9/14 自由参観 5年情報モラル教室 4年環境学習
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp