京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:28
総数:331568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

おやじの会キャンプ

画像1画像2画像3
7月3日(日)

午後1時〜7時の時間帯に,勧修小学校おやじの会主催のキャンプが実施されました。

午前中は雨が降っていましたが,午後からは何とか雨もあがり,予定通りのプログラム

で実施されました。

カレー作り,遊び,かき氷,キャンプファイヤーなどのイベントが行われました。

また,当日は「京都橘大学」から,ボランティアの学生がたくさん来ていただき,

おやじの会の方々とともに,子どもたちのためにたくさん活動のお手伝いをして

いただきました。

今回のキャンプですが,子どもたちにとって,忘れられない思い出になったにちがい

ありません。

準備から当日の運営に至るまで,本当にありがとうございました。

非行防止教室

画像1画像2
今日は各クラスで非行防止教室を
山科警察署の方に実施していただきました。
「法律」や「犯罪」など,
子どもたちにとって難しい言葉を
わかりやすく説明していただきました。
「一」度「止」まって考えると「正」しい行動ができることを学びました。

【6年】非行防止教室がありました!

画像1
画像2
山科警察署のサポーターの方に来ていただき,
非行や犯罪についての話をしていただきました。
どんなに小さなことでも犯罪は犯罪。
絶対にしないという強い気持ちをもって,
日々過ごしていけたらと思います。

【1年生】気持ちいい〜みずあそび


今日も、とっても暑い日でした。

朝から楽しみにしていた体育「みずあそび」☆彡

今日は、いろいろな水慣れをした後、
もぐる・浮く練習をしました。

こいのぼり(足を伸ばして浮く)も上手になってきたので
バディーの友達に手をひいてもらって
反対岸まで「旅するこいのぼり」にもなってみましたよ。

終わった後、「今日も楽しかった〜。」
という声が聞こえました。
来週も、みんなで安全に、楽しくがんばろう!
画像1

【1年生】くちばし くいず!

画像1
「くちばし」の音読練習を
家でもがんばっているようで、うれしいです。

今日、1組では、自分で選んだ「くちばし」のクイズを
出し合いました。

ヒントの文,問いの文,答えの文も
自分でがんばって書いたクイズです。
ペアの友達のクイズをとても熱心に聞いていました。

その後、学年文庫として図書館から借りている
「鳥ずかん」や「くちばしの本」に興味をもって
友達と一緒に読んでいました♪

ふしぎなたまご2

画像1画像2
今日の図工では,「ふしぎなたまご」の続きを行いました。
どんなものが生まれてくるのかな?と聞くと,
「ドラゴン!」や「お花畑!」など,様々なアイデアがどんどん飛び出しました。
色も形も,人によってまったく違うけれど,どれもステキなお話がつまっていたんだね。
子どもたちは,とっても楽しんで頑張っていました。

【5年生】  工夫して作っています!

画像1画像2
 玉結びや玉止め,なみぬいや返し縫いなど,学んだことを活用して一人一人が工夫して作品を作っています!ティッシュケースやマスクケース,財布など様々なものが出来上がってきています。

 家庭科の授業にあたり,フェルトやボタン等を用意していただいてありがとうございます。

さすてな京都に行ってきました(4年)

画像1
交流学級の友達と「さすてな京都」へ社会見学に行ってきました。
「こうやってごみあつめてるんやー。」
「思ってたよりも臭くないなあ。なんでやろう。」と疑問をつぶやきながら学習に参加していました。

画像2

社会見学いってきました

画像1
社会で「くらしとごみ」の学習をしています。
その中で今日はさすてな京都へ行ってきました。
ごみが燃やされる過程や,分別の仕方など,目で見て確認してきました。
子どもたちは目をキラキラさせながらガラス越しにごみの回収の様子などを観察していました。
画像2

【1年生】いろいろな花の種を観察しました!

画像1
画像2
 生活科「さかせたいな わたしの はな」の学習で,5月からあさがおを育てています。毎日,朝学校に来たら,水やりをし,あさがおの状態を確認しています。

すると...
「つるが長くなった!」
「花が咲いたよ!」
という声がいっぱい出てきました。

 今日は,あさがおだけでなく,「いろいろな花の種を観察しよう」というテーマで,
ふうせんかずら・ほうせんか・ひまわり・おじぎそう・マリーゴールド
の5種類の種を見て,絵を描きました。
 今日観察したものは,みんなのあさがおの近くに植えています。
みんなで頑張ってお世話をしてあげましょうね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/8 フッ化物(2・3組)
9/9 校内授業研修会のため4−2以外は13:15完全下校
9/12 クラブ活動
銀行振替日
9/13 勧修防災の日(2校時)
たてわり遊びA
部活動(サッカー・卓球)
9/14 フッ化物(6くみ・1組)
部活動(陸上)

学校だより

行事予定

学校評価等

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図

勧修小学校のきまり・持ち物について

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp