![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:38 総数:528284 |
9月8日 「ハッシュドビーフ」
9月8日(木)の給食は、
●麦ごはん ●牛乳 ●ハッシュドビーフ ●じゃがいものソテー でした。 サラダ油とバター、小麦粉を使った手作りのルーで 「ハッシュドビーフ」を作りました。 手作りの心のこもった味は、子どもたちに大人気で、 おかずもごはんも空っぽになりました。 ![]() ![]() 3年 スポーツフェスタに向けて![]() ![]() ![]() パスリレーでは,チームで協力をしながら,練習できました。 どうしたらはやくパスを回せるのか,実際にパスをしながら考える姿がすてきでした。 ダンスでは,先生のお手本を見ながら,ノリノリで踊ることができました。 本番に向けて,各クラスでも練習を行う予定です。 学年で力を合わせながら頑張ります。 4年生 スポーツフェスタに向けて!![]() ![]() 4年生 「林」![]() ![]() 2年 図画工作科「パタパタストロー」![]() ![]() ![]() 休み時間になっても続けて遊んでる人もいて、友達と一緒に動かし合いながら、楽しむことができました。 あと2時間で作品を仕上げていきたいと思います。 ストローがあれば、すぐにできますので、ぜひおうちでも試しに作ってみてください。 9月6日 「ポークビーンズ」
9月6日(火)の給食は、
●コッペパン(国内産小麦) ●牛乳 ●ポークビーンズ ●小松菜のソテー でした。 じっくり時間をかけて煮込んだ「ポークビーンズ」は、 野菜や大豆の甘味が感じられ、子どもたちに好評の メニューでした。 「小松菜のソテー」は、食べやすい味付けで、野菜を しっかり食べることができていました。 ![]() 1年 初めてのGIGA端末![]() ![]() 9月5日探究ワーク
2学期のあおいカレッジが始まりました。
久しぶりにチームの友達と集まっての活動となるので、今回は緊張をほぐす意味も込めて、「探究ワーク」に取り組みました。 これは、堀川高校の探究学習からヒントをいただき、本校の教職員で考えたプログラムです。 「ゆっくり落ちる形をつくろう」という課題で、チームの友達と話し合いながら、A4用紙を切ったり、折ったり、貼り合わせたりして、探究活動を楽しみました。 実験を繰り返すたびに、「もっとこうしてみたら?」「こうしたらもっとひらひら落ちるんじゃない?」と、どんどん探究活動に楽しくのめり込んでいく姿が見られました。 答えの分からないものに挑戦するからこそ、友達とアイデアを出し合うことの大切さや、 失敗を恐れずに取り組むことの大切さを感じることができたのではないでしょうか。 やっぱり探究活動って楽しい! ![]() ![]() ![]() 低学年 「総合運動タイム」![]() ![]() 子どもたちはおにごっこやドッジボールなどをして元気いっぱい体を動かしました。 これから徐々に涼しくなってくることと思います。 思い切り体を動かして、いろいろな運動を楽しんでほしいです。 9月1日 「肉じゃが(ピリカラみそ味)」![]() ![]() ●麦ごはん ●牛乳 ●肉じゃが(ピリカラみそ味) ●切干大根の煮つけ ●黒大豆(カリカリ) でした。 今日の「肉じゃが」は、味付けに赤みそや豆板醤を 使った「ピリカラみそ味」でした。 ピリッと辛みのあるみそ味は、ごはんがよく進み、 子どもたちに大人気でした。 「黒大豆」は、カリカリとした食感と香ばしい 黒大豆を楽しんで食べることができたようでした。 |
|