京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:28
総数:433507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

8月26日 1年 かたかなの練習がはじまりました!

画像1画像2
 二学期がはじまり,国語科ではかたかなの学習が始まりました。新しく学習するかたかなに親しみを持ち,一生懸命丁寧な字で書くことができました。

8月26日 1年生 係活動をきめています!

 学級のみんなが楽しく,なかよく学校生活を送るようにするためには,クラスの中で自分ができる「仕事や役割」をもつことは大切なことです。先生から教えていただいた「自分にできるお仕事」を学級で話し合いました。2学期も,みんなが仲良く過ごせるクラスをつくっていきたいです!
画像1画像2

8月26日 2年 自由研究・作品 展示会

画像1画像2
夏休みの自由研究・作品の展示会をしました。
みんなのがんばりがつたわる作品がずらりとならび、「すごい!」「これ、どうやってつくったの?」など、交流しながら楽しんでいました。

8月26日 2年生 漢字練習

 漢字練習を2学期に入ってもがんばっている2年生の子どもたちです。お手本の漢字をよく見て何度もなぞりました。新しい漢字がこれからもどんどん増えますが,学んだ漢字が日ごろの学習でも使えるように,しっかりと習得できるようになってくれると嬉しいです!がんばりましょう!
画像1
画像2

8月26日 3年生 夏の自由研究作品

画像1
画像2
画像3
 夏休みに心をこめて仕上げてきた「自由研究作品」をクラスで発表しました。どの子たちの作品も大変立派にできており,時間をかけてていねいに作品を仕上げてきたことが分かりました。発表した作品は,教室の後ろや側面に掲示して,子どもたちが見やすいようにしました。

8月26日 4年生 夏の自由研究作品交流会

画像1
画像2
 今日は,夏の自由研究作品の交流会をしました。絵画・理科の自由研究・立体作品・調べたことを模造紙にまとめた作品・・・大変工夫した作品が多くみられました。時間をかけて作り上げた作品を友達同士で説明し合いながら,鑑賞会を楽しみました。

8月26日 5年生 国語科

画像1
画像2
画像3
 5年生では,詩「からたちの花」を学習しています。心に残ったところを,学級で話し合ったり,グループで話し合ったりして,詩の楽しさを味わいました。この詩は,北原 白秋作詞,山田 耕作作曲による日本の動揺です。日本の歌百選にも選出されている大変有名な歌です。みなさんも,このやさしい響きの詩の言葉を味わってみてください。


8月26日 6年生 国語科

画像1
画像2
 国語科の学習では,詩の授業をしました。言葉の一つひとつを読み味わいながら,詩の奥深さを学級で話し合いました。読み味わった後の自分のおもいを,ノートに記しながら学びを進めていきました。

今日から

画像1
画像2
画像3
 夏休みが明け、二学期が始まりました。

 登校してきた子どもたちは,明るい笑顔であいさつをしてくれ、新たな気持ちで頑張っていこうという気合が伝わってきました。久しぶりに友達と会い、うれしそうな表情をしているのが印象的でした。

 運動場では、元気いっぱいに遊びに夢中で活気にあふれていました。

 まだまだ残暑が厳しい毎日ですが、二学期の学校生活も元気に頑張ってくれることと思います。



 
 

 


8月25日 4年 夏休みの宿題

画像1画像2画像3
 夏休みの宿題として、自由研究や自由工作がありました。それぞれ工夫を凝らしながら素晴らしい作品が出来上がっていました。絵をかいたり、貯金箱を作ったり、中には飼っている猫が子どもを産んだ様子をまとめるなど、いろいろな思いのこもった作品となっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

オンライン学習に関わって

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp