京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up24
昨日:99
総数:648138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

「読書の秋」

画像1
画像2
 中間休みです。図書委員の子たちが、図書館の鍵を開けようと、急いでやって来ました。

 入り口には、すでに行列ができています。

 図書館で好きな本を読んだり、借りたり、とっても楽しそうです。

 まだまだ30度超えの残暑が続いていますが、錦林にはもう、読書の秋が来ているようです。

「かける系が好きすぎて・・・」

画像1
画像2
画像3
 今日は、「ハッシュドビーフ」「じゃがいものソテー」「むぎご飯」「牛乳」です。

 子どもたちは、ご飯に「かける系」、「まぜる系」、「のせる系」が大好きです。

 ご飯にハッシュドビーフをたっぷりかけて、口いっぱいにほおばっていました。
 
 3年生の子たちにインタビューしてみました。

「お味はいかかですか?」

「ご飯にとってもよく合います。」

「おいしすぎます。」

「先生、最高です!」

 給食調理員さんたちに感謝しながらいただきました。

 完食です!


3年生 体育科「ちゃー・・・」

画像1
画像2
画像3
 昨日までは、「ちゃーびらさい」の「ちゃー」くらいだったのが、どんどん形になってきて、「ちゃーび」くらいまで進んできました。

 目線に気をつけるだけで、見違えるようにかっこよくなりました。

 みんなの動きがそろってくると、ゾクッとくるほど素敵になりました。

 さあ、みんなでがんばっていこう!

3年生 算数科「あまりって・・・」

画像1
画像2
画像3
「あまりのあるわり算」の単元が続いています。

 今日の学習で、あまりの法則性が見えてきました。

 みんなの表情から、「ははーん、こういうことか」感が伝わってきました。

 計算もどんどん速くなってきました。

5年生 算数科「公倍数は便利だ!」

画像1
画像2
画像3
 長方形のタイルを敷き詰めて正方形にするには・・・。

 放水間隔のちがう噴水が同時に噴き上げる時間は・・・。

 色々な場面で公倍数の考え方を使えることが分かりました。

 算数用語が一気に身近になったようです。

「これが冬瓜です!」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「けいにくのさっぱりに」「とうがんのくずひき」「キャベツのごまに」「ご飯」「牛乳」です。

 とうがんは、「冬の瓜」と書きます。

 夏に収穫して冬まで保存できることから、この名前になったそうです。

 子どもの頭くらいある大きな野菜です。

 とっても柔らかい口あたりでした。

 どの学年も体育の時間数が増えてきました。

 しっかり食べて、体力をつけてね。

3年生 音楽科「リズムを作ろう」

画像1
画像2
画像3
 使う音符の約束、くりかえしや変化という条件を確認して、まとまりのあるリズムを作ります。

 作るのはわりと簡単、打つのはちょっとまだちょっと難しい人もいました。

 次回は、もとのリズムと自分の作ったリズムを、全員でつなげて手拍子で打ちますよ。

3年生 体育科「運動会練習」

画像1
画像2
画像3
 学年運動会の練習が始まりました。

 今年の3年生は、沖縄の民舞「ちゃーびらさい」を踊ります。

 手の動き、足の動き、目線まで気をつけて表現できるように、ひとつひとつ動きを確認しています。

 さて、「ちゃーびらさい」って、どういう意味でしょう。

 沖縄の言葉だよ。

4年生 算数科「2けたでわるわり算の筆算」

画像1
画像2
画像3
 単元の最後は、みんな大好き「算数道場」です。

 じっくり、のびのび、どんどん、自分のペースに合わせて問題に取り組みました。

 商の見当づけに苦労していた最初の頃が、もはやなつかしい。

 全員がここまで真剣に取り組む様子を見て浮かんできた言葉は、「学ぶ姿は美しい!」

5年生 算数科「整数」

画像1
画像2
画像3
 今日は、さらに新しい算数用語を学習しました。

「〇〇、〇〇〇、○○○○○」

 数をイメージしながら覚えるといいですね。

 2年生でがんばって覚えた九九の力が、ここでしっかりと活かされました。

「九九、泣きながらおぼえた!」って、ホントかな。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/14 参観授業・懇談会

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp