京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up3
昨日:47
総数:529137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「味つけコッペパン・牛乳・チキンカレーシチュー・ツナとひじきのソテー」でした。「チキンカレーシチュー」は、手作りのカレールーで煮込、とても美味しく出来上がりました。

4組 図工

画像1画像2
 低学年は、いつものおもちゃ作り本日は「やじろべえ」作りをしました。曲がるストローを3本利用し上に好きなものをつけました。指にのせて、お互いに動きを見せ合い楽しみました。
 高学年は、お買い物ゲームに使う教材作りです。大きな段ボールをカーブに添って切ったり、それをかさねてつなげる等先生に教えてもらいながらグルーガンを使いながら接着させています。
 それぞれのクラスで、作品作りに一生懸命取り組む姿が見られています。 

今日の給食パート2

画像1
 3年生のクラスでは,「枝豆がすき!」「あまくて,おいしい」と言って,おかわりをたくさんしている児童を見つけました。

 また,「枝豆」は「大豆」になり,大豆を植えたら「枝豆」ができる。繰り返すねと話していました。国語で「すがたをかえる大豆」の授業が楽しみですね。


4組 「なかよしタイム」始まりました

 2学期最初のなかよしタイムは、4年1組とリモートで結んで行いました。
久しぶりのリモートでの時間でしたが、落ち着いて読み上げました。
 また上級生が声掛けをして、協力ができており集中して取り組めました。この調子で今学期もなかよしタイムに一致団結して、取り組みます。
画像1

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「ごはん・牛乳・平天の煮つけ・枝豆・キャベツのすまし汁」でした。
「枝豆」は,スチームコンベクションオーブンで蒸しました。ふっくらとした枝豆の食感とほのかな甘味を,味わいました。

【3年生】 算数

画像1画像2
 3年生の2学期最初の算数は、「長さ」の学習です。

 2年生までに学習したことを踏まえ、これまでよりも長い長さについて学習します。
 この日は巻尺を使い1mよりも長いものを測ったり、まるいものの長さを測ったりしました。

今日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・肉じゃが(ピリ辛みそ味)・切干大根の煮つけ・黒大豆」でした。

 2年生のクラスでは,「肉じゃがは,ピリッとしているけど,じゃがいもが甘くておいしい!,からくないよ」と言って食べていました。ホクホクしたじゃがいもの食感や,トウバンジャンのピリッとした味が見つかったかな?

4組 動くおもちゃ

画像1画像2画像3
 2学期最初のおもちゃ作りは、「投げても立つ動物」です。紙皿の上に好きな動物を描いたものを切り抜き、立てらして貼ります。ポイントは動物の紙に折り目を付けて、足に切込みを入れて、折り返してしっかりとつけることです。
 紙テープで床に、丸形や三角、四角を作って、離れた所から投げて上手く立ったら大成功です。みんなで相談しながら、工夫して楽しみました。

4年生 総合的な学習「モノ作りの殿堂2」

 完成した飾りは、お腹の部分を叩くとたぬきの目が光るという仕組みになっています。

「うまくできた〜!」と嬉しそうな子どもたちでした。飾りは今日持って帰っておりますので、ぜひお家でも見て話を聞いてあげてください。

 子どもたちの興味や好きなことから、将来の夢やしたいことを見つけていけるといいねという話をしました。
画像1画像2

4年生 総合的な学習「モノ作りの殿堂1」

 今日の総合的な学習の時間には「モノ作りの殿堂」ということで、京都には様々な企業があり、モノ作りが盛んにおこなわれているということを学習しました。その中でも、今日は京セラさんに協力していただき、「セラミックス」を使った光る飾りづくりに取り組みました。仕組みは簡単ですが、回路を完成させる部分が少し難しく、友達同士教え合いをしながら飾りを作りました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp