京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up20
昨日:113
総数:528005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

1年生  生活科 『いきものと なかよし』

 生活科の学習では、生き物を飼育する活動を通して、生き物に親しみをもったり、すべての生き物には大切な命があるということに気付けるよう、学習を進めています。

 来週には、学校や公園で虫探しを行います。「草原や、石の下などをよく見て、虫を探してみよう。」「虫が過ごしやすいように、その虫が好きなエサを用意しないといけないな。」「どんな風に育てたらいいか、図鑑で調べてみよう。」と、子ども達も意欲を高めています。
画像1

4組 動くおもちゃ

画像1画像2画像3
 本日の4組低学年の図画工作「動くおもちゃ」作りは「新聞を使ったけん玉づくり」でした。 昨日の学習で、輪の作り方が上手になり、重さや大きさ等に工夫する姿が見られました。その輪を再利用しました。

 輪をアルミホイルで作った人は、軽いストローを自分で工夫して持ち手にしました。大きい新聞の輪を作っている人は、持ち手も新聞をねじり棒状にしています。

 まずは、自分のけん玉を試し、順次友達と交換しても楽しみました。

9月8日 給食

画像1
画像2
 今日は、和献立で、『麦ごはん・里芋の煮つけ・味噌汁・豚肉とこんにゃくの炒め煮・牛乳』でした。今年の十五夜は、9月10日です。この日は「中秋の名月」ともいい、月がとてもきれいに見えます。十五夜には秋の実りに感謝し、ススキや団子・里芋などをお供えして月見をします。

 「里芋の煮つけ」は、スチームコンベクションオーブンを使って作りました。里芋の食感やだしのうま味を味わって食べましょう。今日の味噌汁は、京都市右京区の京北地域で作られた「京北味噌」を使った地産地消の献立で、子どもたちも大好きな献立の一つです。喜んで食べていました。夏場なので、和献立の日であっても牛乳がついていました。これも嬉しかったです。

※「仲秋の名月」は八月(仲秋)の十五夜月を、「中秋の名月」は秋の真ん中の十五夜月をさしているそうです。

4年生 理科「夏の終わりの生き物」

 夏休みが終わり、ツルレイシの観察に行きました。
 
 夏の初めの時より、葉が増えていたり、実が熟していたりする様子に気付いている子が多くいました。朝晩が少し涼しくなり、これからまたツルレイシの様子は変わっていくでしょうか。観察を続けていきたいと思います。
画像1画像2

4組 育成算数

 4組の高学年「育成算数」では、「お買い物ゲーム」で学ぶ教材として、自分たちで手作りの「スマートボール台」を制作しています。

 先生が黒板に示した設計図に添って、自分たちで製図したり切り取ったりをします。計算も自分でして、段ボールに写しとります。
 少しづつ形ができてきて、完成しゲームに早く使えるのが楽しみです。
画像1画像2画像3

1年生 生活科 『さかせたいな わたしのはな』

 生活科の学習では、朝顔の花がしおれたあと、種子ができている所を観察しました。「花の無くなったところが、どんどん大きくなっているね。」「たまねぎみたいな形の実の中に、種が5個ぐらい入っていました。」「実が緑の時は、種ができている途中なのかな?」と、様々なことに気付きながら観察することができました。
 また、「種がポトッと落ちたら、この後はどうなるのだろう?」「また、芽が出てくると思うよ。」と命のつながりについて考えていることもできました。
画像1

4年生 体育科「ハードル走」

 体育科では、初めてのハードル走にチャレンジしています。リズムよくハードルを飛び越しながら走り抜けるために、インターバルを自分に合うものに設定したり、3歩のリズムを意識して走ったり工夫をして練習しています。
画像1
画像2

オンライン授業に向けて…

 1年2組は、今日、昼の帯時間にそれぞれのタブレット端末を使って、オンライン授業に向けて、双方向のやりとりができるよう、マイクをON・OFFにする練習をしました。一人でできるように繰り返し練習していきます。

 そのあとは、全員でミライシードに取り組みました。
 「校長先生、ぼく、もう4000点獲得してるんだよ!」と教えてくれた子もいました。たくさんの問題の中から自由に選んで、さくさくと解き、答え合わせをしていました。どの子も静かに問題に向き合うことができていて感心しました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「小型コッペパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・ほうれん草のソテー」でした。

 久しぶりの「イタリアンスパゲティ」には、夏に美味しい「ピーマン」と「ズッキーニ」を使ったトマト味のスパゲティです。

 子どもたちに大人気で、残菜も殆んどなく、完食するクラスがほとんどでした。

6年生 走り高とび

画像1画像2
 6年生の体育では、走り高とびに挑戦しています。自分の目指す高さがとべるように、グループでアドバイスしながら練習を進めています。友だちが記録を更新したときに、自然と拍手が起きるなど、温かい雰囲気で学習を進めていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp