京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up37
昨日:133
総数:1174843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

合唱練習開始

画像1
 本日から、9月28日に予定されている合唱コンクールに向けて各学級での練習が始まりました。本校では過去2年間合唱コンクールを中止していたため、1年生はもとより2・3年生にとっても今回が初めての合唱コンクールとなります。日々の健康観察や合唱に取り組む時間等を含めた、合唱練習ガイドラインを音楽科が中心となって作成し、感染防止対策を最大限講じたうえで練習に取り組んでいます。健康面には十分に注意しながら、どのクラスも自分たちのクラスならではの歌声を、合唱コンクール当日に響かせてくれることを期待しています。

文化祭 取組スタート【全校展示】

画像1
 本日から、文化祭に向けての取組が始まりました。今年の全校展示ではモザイクアートを作成します。モザイクアートで使用する生徒の手形を写す作業に取り組みました。
 一人一人の生徒が、決められた色で手形をとり、乾いた段階で切り抜いてモザイクアートに貼り付けていきます。モザイクアートは手形以外にも生徒一人ひとりの分担が決められていて、ペンで着色していきます。完成までにはまだまだ時間がかかると思います。全校生徒で作り上げる展示、楽しみですね。

重要 台風への備えについて

画像1
 おはようございます。週明け早々に「台風」関連のお知らせをさせていただきます。
 皆様ご存知の通り、大型で非常に強い台風11号が6日には九州へ接近する可能性があるとの見込みがなされています。
 今後、台風の進路については新しい情報を確認いただくと共に、雷を伴った非常に激しい雨やそれに伴う土砂災害、河川の氾濫等の危険も考えられます。
 どうか各ご家庭におかれましては、情報収集と万一に備えた準備をお願いします。

◆台風等に対する非常措置についてのお知らせ

秋季新人大会【野球部】

画像1
 9月4日(日)、山科中グランドにおいて野球部の予選リーグ初戦が行われました。対戦相手は音羽中でした。
 本校は初回から積極的な打撃により得点を重ね、結果10−0の5回コールド勝ちすることができました。新チームとして初めての公式戦でもあり、チームの雰囲気や様子を心配しましたが、全員が声を掛け合い、精一杯プレイを楽しんでいました。
 今日は四人のピッチャーが要所要所で継投する等、山科中としてのチーム力を見ることができました。
 試合の最初と最後に新キャプテンの「応援、お願いします!」「応援、ありがとうございました!」の号令に続き、全部員が大きな声で挨拶をしてくれました。観戦していて大変気持ち良く感じた一場面でした。選手の皆さん、お疲れさまでした。

秋季新人大会【男子バスケットボール部】No.2

画像1
 本日、午前9時より花山中体育館におきまして男子バスケットボール部の新人大会予選リーグ2試合目が行われました。
 無観客試合の中、山科中も対戦相手の花山中も互いに声を掛け合い、一生懸命なプレイを見せてくれました。
 序盤から高さに勝る花山中のペースで試合は進みました。試合前に本校の顧問からは「今日までに取組んできた事が出せれば良いのですが…。」とのコメント通り、相手の高さに翻弄され、加えて確実に得点を重ねる素晴らしいチームでした。前半終了時は互いに得点を重ねるシーソーゲーム。しかし常に花山中リードで後半をむかえました。
 後半は相手チームの高さやスピード等にも対応することができ、次々に得点を重ね気が付けば山科中が見事に「逆転」し、55-44で勝利をおさめました。
 試合後、顧問からは「想定していた通り、練習の成果が出せました」とのコメント通り、本校は高さでは劣勢でしたが、その分をスピード、スタミナでカバーできました。
 途中で諦めることなく、最後まで一生懸命にボールを追いかけていた姿に拍手を贈りました。両校の選手諸君、見ごたえのある素晴らしい試合でした。

山科醍醐支部授業研究会【理科】

画像1
 本日午後、山科醍醐支部授業研究会の理科の研究授業が本校にて実施されました。コロナ禍により過去2年間実施できていなかった支部授業研究会ですが、今年度は3年4組を会場として、支部内の理科の先生方が参集し、感染防止対策を行いながら授業研究会を実施しました。
 「仕事とエネルギー」について考えるために、重りを紐で結び付けた車が、重りを揺らすとどのように動くか、について小グループで考察しました。グループの意見をGIGA端末を活用して可視化し、全体で共有しながら学習のまとめを行いました。難しい課題にもかかわらず、3年4組の生徒たちは大変熱心に課題に取り組み、小グループでも活発な議論が行われました。
 授業終了後、参加した先生方による研究協議が行われました。こちらも学校の枠を超えた小グループで授業の良かった点や改善点等について熱心な意見交換が行われました。本校の理科教員にとっても、普段顔を合わせることがない先生方と具体的な実践等について語り合えたことは、大変有意義だったと思います。総合教育センター指導主事の先生からは指導助言の中で授業と生徒の姿に対するお褒めの言葉をいただきました。
 本校では今後も授業研究会を実施する予定です。授業改善のための大切な機会ですので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

8組 科学センター学習

画像1
 本日午前、8組の生徒たちが育成合同科学センター学習に参加しました。
 前半の学習では、プラネタリウムを鑑賞しました。今回は「星座の中をめぐる惑星」というテーマで、恒星と惑星の動きの違いなどについて学びました。
 後半の学習では、実験室で「物理領域・磁石の秘密」の学習に取り組みました。磁力という目に見えないものについて理解できるよう、様々なものをS極・N極につけてみたり、キツツキのおもちゃを使ったりしながら、引き合う力や反発する力について学習しました。
 8組の生徒のみなさんにとって、学びの多い有意義な時間になったことと思います。半日の学習、お疲れ様でした。

学校生活の様子

画像1
 朝夕、少しずつですが過ごしやすくなり始めました。お陰をもちまして、山科中も二学期をむかえ、毎日の学校生活が無事に進められています。
 いよいよ二学期に開催されます「学校祭」に向け、学級単位や部活動単位、教科単位で本格的に取組みがスタートいたします。当然ながら「基本的な感染予防対策」と並行して進めて参ります。なお、くれぐれも体調がすぐれない場合は無理をせず、登校についてもこれまでと同様、控えるようにしてください。
 8月下旬から9月下旬にかけまして、一学期(7月)の学級閉鎖等により休業となりました授業の回復(7限目設定)に取組んでいます。特に1年生が対象となります。既に該当するクラスの保護者の皆さんにはプリントにてお伝えしていますので、ご了承ください。

各種委員会

画像1
 本日、夏休み明け最初の各種委員会が行われました。学校祭に向けた取組や、委員会独自の取組など、9〜10月にかけて予定している行事等に向けた様々な打ち合わせが行われました。この9月・10月は学校祭をはじめとした行事等が盛りだくさんです。生徒会本部や各委員会のみなさんの協力があって、はじめて成功できるものばかりです。クラスの取組や部活動等、非常に忙しい中だと思いますが、委員の皆さん、各委員会の活動への協力、よろしくお願いします。

教育実習

画像1
 本日から教育実習がスタートしました。朝学活で実習生の方から自己紹介・挨拶をしていただき、早速授業での実習も始まりました。2年生理科の授業を中心に、部活動・学活・行事等にも参加されます。生徒の皆さん、実習生の方から様々なことを学んでください。また教室等がわからないなど、困っておられる様子を見かけたら遠慮なく声をかけてくださいね。3週間の実習が実りあるものとなるよう、よろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp