京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up61
昨日:108
総数:283069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

お茶の観察

双眼顕微でお茶の葉をじっくりと観察しています。
画像1
画像2

観察実験

7年生は物理と地学に分かれて学習をしています。
画像1
画像2

実験学習

6年生はクラスごとに分かれて、それぞれの課題ごとに実験をします。
画像1
画像2
画像3

京エコロジーセンター

青少年科学センターへ到着しました。5年生は京エコロジーセンターでの学習からスタートします。
環境や自然にやさしいことはどんなことなのかを学習します。
画像1

6年 図工「言葉から想像を広げて」

 お話を聞いて、印象に残った場面を絵に表す学習です。子どもたちは、その場面から想像を広げ、構成や表現方法を工夫して描いています。下絵が完成したら、次は色塗りに入っていきます。
画像1
画像2

京都市中学校秋季大会【野球の部】

 本日、新チームになって最初の公式戦が蜂ヶ岡中学校で行われました。本校は下鴨中学校と合同チームを組み出場しました。初回からリードを奪う展開になりましたか、試合途中激しい雨に見舞われ、再試合(中断の回より再開)となりました。再試合は9月17日になります。
画像1
画像2

右京支部研修会(後期課程)

 9月2日(金)、右京区の中学校教員が教科ごとに各校に集い、研修会を行いました。本校では9年1組の理科を研究授業とし、多くの先生方に参観いただきました。生徒たちは、少し緊張しながらも、自分の考えをしっかり発表していました。授業後の事後研修会では、主体的・対話的で深い学びを実践する授業にするため、意見交換が行われました。
画像1
画像2

4年 安全「道をわたるとき」

画像1画像2
横断するときは左右を確認するなど、教室では安全について十分理解していました。

校区は、市街地より車の通りは少ないですが、その分広い道では速い車が走っています。徒歩での登下校、バス停までの往復など、学習したことを実践してほしいと思います。

2年 京北ふるさと未来科 「あそんで ためして くふうして」3

画像1画像2
楽器を作って遊ぶ子もいました。

「中に入れるものを変えたら、音が変わった♪」

「こっちをたたくとこんな音がする!」と、材料の違いをためして、くふうしていました。

2年 京北ふるさと未来科 「あそんで ためして くふうして」2

画像1画像2
牛乳パックを使って距離を変えて入りやすさを試してみたり、数や形を変えて工夫してみたりする姿が見られました。

「こっちの大きいカップと小さいヨーグルトのカップと比べると、小さいほうがやっぱり難しい」など、友達にも遊んでもらっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp