![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:203 総数:819379 |
4年生 ゲストティーチャーをお招きして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲストティーチャーをお招きしての授業がありました。 向島水防団として長い間ご活躍された山本半次郎さんに, 向島地域で過去に発生した水害の話や, 水害を防ぐための工夫や実際の取り組みなどについて たっぷりお話をしていただきました。 子どもたちは,真剣にメモを取りながら話を聞いたり 山本さんに質問をしたりしていました。 貴重なお話を聞くことができ,勉強になりましたね。 山本半次郎さん,今日はありがとうございました。 3年 図画工作科「ことばから形・色」![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは物語を聞いて想像を広げ、それを絵に表します。 中心人物や周りの様子をイメージしながら、パスや絵の具を使って思い思いに表現していました。 3年 音楽科「秀蓮フェスティバル音楽の部」に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはとても楽しそうに歌を歌ったり演奏したりしています。 当日を楽しみにしてください。 6年生 選挙管理委員会の活動!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスより選ばれた熱い気持ちを持つ選挙管理委員たちは、10月の『生徒役員選挙』に向けての活動内容の説明などを真剣に聞いていました。 1組あ 図工「わっかでへんしん!」
今日は輪っかの飾りを作って変身しよう!をめあてに、輪っか飾りを作りました。みんなかっこよく変身でしました。小さい輪っか飾りはぬいぐるみたちにプレゼントしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 体育科『ソーラン節』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は次回の発表会に向けて,グループごとに考えたオリジナルの振り付けの練習をしました。どのグループも主体的な活動ができていました。次回の発表会が楽しみですね! 4年生 理科 「雨水のゆくえ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペトリ皿に入っている2種類の砂。 どちらかは砂場の砂で,もう片方は校庭の土だそうです。 感触を指で確かめながら, それぞれの特徴を班で話し合っていました。 「サラサラな方が,砂かと思った!」 「え〜っ!これが土なん!?」と驚く子どもたち。 驚きの事実を知ったようで,微笑ましかったです。 雨水がどのようにして流れるのか, 砂と土では,水のしみこみ方にどのような違いがあるのか これからも,グループで協力しながら実験を進め 探究していってほしいと思います。 2年 初 絵の具 2
筆の使い方や塗り方を学ぶために,このシャボン玉を塗りました。
塗っているうちに,真剣になり, 楽しい中にも,きれいに塗りたい気持ちも見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 初 絵の具 1
自分だけの絵の具セットがとても嬉しくて,この日を待ちに待っていました。
「やっと絵の具を使える!」 「早く使いたい!」 そんな声があちらこちらからきこえてきました。 初日は,筆洗の置く場所や,パレットのもち方などを伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 蓮花タイム「まちのステキをみつけよう」![]() ![]() ![]() ![]() 特に、「ヒガンバナ」や「ヤブガラシ」、「ヘチマ」の知恵について教えていただきました。 ヒガンバナは9月の中旬ごろから赤いきれいな花を咲かせますが、毒をもっているため、モグラやネズミなどを田畑に寄せ付けないために植えられていたそうです。また、花が咲いているときには葉がなく、葉があるときには花が咲いていないという特徴も教えていただきました。 これからは、子どもたちがこれまであまり注目していなかったヒガンバナや他の植物についても注意深く目を向けて、秀蓮のまちの自然のステキなところに気づくことができるのではないかと思います。 |
|