![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:31 総数:535067 |
★5年★2学期・理科・初授業!(2022/08/31)![]() ![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 今日は、5年生、2学期はじめての理科の授業でした! 今日の授業では、 まずはじめに、理科アンケートをとり、 次に、夏休み理科体験調査というゲームをしました! そして、アサガオの1分間観察をしました! 楽しくスタートがきれたと思います! ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★学校★ステキな2022/08/31!(2022/08/31)![]() ![]() ![]() ★ ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 今日で、8月が終わります! 夏休みが終わって、1週間がたとうとしています。 日本のある地域では、 あぁ、今日で、夏休みが終わっちゃうな〜 と思っている子どもたちもいることでしょう。 いずれにせよ、楽しい夏休みは終わってしまうのです。 ★2022!幸せになろうよ!★ ★世界の金言★------------ 勝つことより いかに負けを 楽しめるか ★------------------------ ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★6年★理科・月と太陽!(2022/08/30)![]() ![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 6年生、2学期のはじめの理科の学習は 月と太陽 ここでの学習のねらいは! 月と太陽の位置に着目して、 これらの位置関係を多面的に調べる活動を通して、 月の形の見え方と月と太陽の位置関係についての理解を図り、 観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、 主により妥当な考えをつくりだす力や、主体的に問題解決しようとする態度を育成する! しっかり学習します! ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★6年★ステキな理科的自由研究!(2022/08/30)![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 6年生の子どもたち 2022年の夏休みにいろんな自由研究をしてきたようです! そのなかの 理科的自由研究のタイトルをピックアップしてみました! どの自由研究も なになに どれどれ とっても知りたく、見たくなりますね! ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★6年★夏休み理科的体験調べ!(2022/08/30)![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 6年生の子どもたち 2022年の夏休みにどんな理科的体験をしたのでしょう? 教室で交流的ゲームをしながら、ちょっとたずねてみました。 集計した結果です。 きっと、この他にもステキな体験をたくさんしていることでしょう! ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★学校★ステキな2022/08/30!(2022/08/30)![]() ![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 昨日の 心と体の調子はどうでしたか? 早起きで生活リズムを整えていきましょう! アルテミス計画ってご存知ですか? アルテミスとは、 ギリシア神話に登場する月の女神! アポロ計画の由来となった太陽神アポロンとは双子! アルテミス計画とは! アメリカ合衆国政府が出資する有人宇宙飛行(月面着陸)計画! 人類がはじめて月面に立ったのは、50年ほど前! あのニュースや動画を見た時の興奮はありありと覚えいます! それにしても、なぜ、今、月なのでしょう? 興味ある方は、ぜひ、ごらんください! ★2022!幸せになろうよ!★ ★世界の金言★------------ どこで勝つのか負けるのか 決めておく いつも勝てることはない ★------------------------ ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ◆再び月へ アルテミス計画 今日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さんまのしょうが煮 ・ほうれん草のおかか煮 ・みそ汁でした。 今日は,2種類のだしを献立に合わせて使い分けました。 ・けずりぶしのだしを使った「みそ汁」 ・昆布だしを使った「ほうれん草のおかか煮」 給食ビデオではだしの違いがわかるかな?と子ども達に問いかけました。 おうちではどんか感想をしていたでしょうか?ぜひ給食を話題にあげてくださると嬉しいです! 今日の産地クイズは,北海道でした。 ★6年★2学期・理科・初授業!(2022/08/29)![]() ![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 今日は、6年生、2学期はじめての理科の授業でした! 今日の授業では、 まずはじめに、理科アンケートをとり、 次に、夏休み理科体験調査というゲームをしました! 楽しくスタートがきれたと思います! ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★学校★ステキな2022/08/29!(2022/08/29)![]() ![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ さぁ! 今日から本格的に2学期がはじまります! 体の調子はどうですか? 心の調子はどうですか? 夏休み明けは、すぐには、学校をふくめた生活リズムにはなれないかれしれませんね。 心がしんどい時 体がしんどい時 あるかれしれません。 今週からはじまる 生活リズムチェックをしながら 心と体を学校をふくめた生活のリズムにならしていきましょう! まず、大切なのは、早起きすることです! 早起きで生活リズムを整えていきましょう! ★2022!幸せになろうよ!★ ★世界の金言★------------ 続けてみないと わからない 世界がある ★------------------------ ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ 今日の給食![]() ![]() ![]() 給食初日の給食は, ・ごはん ・牛乳 ・鶏肉のさっぱり煮 ・キャベツのごま煮 ・とうがんのくずひきでした。 今日は岡山県産の立派な「とうがん」が届いていました。給食調理員さんが両手でしっかり支えないと持てない程の大きさで,大小差はありましたが,約4kgの冬瓜が8つ届いていました。 漢字では「冬瓜」と書くので冬の野菜のようですが,旬は夏です。 皮が厚く,そのまま冷暗所に保存しておけば,冬までもつことから,この名前がついたそうです。 しょうががきいていてさっぱりと夏に食べやすい献立でした。 |
|