京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:6
総数:205595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

6年 算数 円の面積

画像1
画像2
画像3
算数で,円の面積の公式を使って,工夫していろいろな図形の面積を求める学習をしました。公式を覚えるだけではなく,その公式を如何に使っていくかが大切です。

5種類の考え方で面積を求めました。自分の考え方を聞いている人にどうすればわかりやすく伝わるか,ということを考えながら説明したり,友達の考え方を必死に聞こうとしたりしていました。

「今ならどんな問題でも解ける気がする!」と早速問題に取り組んでいました。

6年 ALTの先生についてよく知ろう

画像1
画像2
画像3
2学期より,新しいALTの先生と一緒に学習することになりました。

初めての学習なので,まずはALTの先生の自己紹介を聞きました。先生クイズに答えたり,先生にたくさん質問をしたりして楽しい時間を過ごしました。

これからも先生のことをもっとよく知ることができるように,英語を使ってお話ができるといいですね。

【2年】体育科「とびあそび」

画像1
画像2
画像3
「しまとび遊び」をしました。
5歩のジャンプで最後はゴムで作った島に両足で着地を決めるという遊びです。

ジャンプのリズムとジャンプの勢いを大切にしながら、みんな一生懸命頑張っていました。

【2年】がっちゃんタイム

画像1
昼休みと掃除のあとは、10分間の帯学習です。

帯学習では計算練習と漢字小テストに取り組んでいます。

この日は漢字小テストをしました。家庭学習で取り組んだ宿題の範囲をテストしています。
思い出しながら、丁寧に書こうとしていましたが、「思い出せない漢字がある」と悩んでいる様子も見受けられました。

3年 体育科「はばとび」

 この日,子どもたちの中に,踏み切りがうまくできずに困っている子がいました。どうしようかな?と見ていると,周りから「頑張れ!」「次は絶対できるわ!」と温かい声かけが。授業の後半,その子が片足で踏み切り,両足で着地したときには,グループのみんながまるで自分のことのように喜んでいました。
 記録を伸ばすことや正しい姿勢で跳ぶことも大切ですが,子どもたちのやさしい気持ちに見ているこちらも胸が温かくなりました。本当にすてきでした!!!
画像1
画像2
画像3

3年 道徳「お母さんの『ふふふ』」

 「お母さんの『ふふふ』」のお話を読み,自分のよいところについて考えました。クラス全体の話し合いから「誰にでもよいところやすてきなところがある」という意見が出てきました。これからも友達や自分のすてきにどんどん目を向けていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

3年 理科「植物の育ち方」

 畑の植物の様子を観察しました。夏休みの間に,植物の様子はずいぶん変化していたようです!
画像1
画像2
画像3

3年 国語科「ちいちゃんのかげおくり」

 中間休みに運動場に出ると,さっそく「かげおくり」をして遊んでいる子が!この日は,少し曇っていて,うまくいかなかったようです。
画像1
画像2
画像3

3年 国語科「ちいちゃんのかげおくり」

 「ちいちゃんのかげおくり」の学習が始まりました。この日は,初めて物語を読んだ感想や疑問を出し合いました。
画像1画像2

【2年】算数科「たし算とひき算のひっ算2」

画像1
十の位が0で引けない時の筆算の仕方を考えました。

十の位から借りられないときは、もう一つ大きな百の位から繰り上げるとよいことを知り、新しい繰り下がりの練習問題に取り組みました。

毎時間、どの子も一生懸命に練習問題に向かっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp