京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:45
総数:306330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です

1年 歯磨き指導

 1年生の歯磨き指導は、歯科衛生士の方をお招きして各教室で実施しました。
 食べ物に含まれる砂糖の量や歯磨きの大切さについてお話がありました。80歳まで20本の歯を残そうという8020運動や虫歯のでき方、これから生えてくる第一大臼歯のお話があり、子供たちは熱心に聞いていました。歯ブラシの持ち方や歯磨きの仕方について学びました。
 おやつの食べ方や正しい歯磨きの仕方などをこれからの生活に生かしていってほしいです。自分の歯をこれからも大切にしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作科

 4年生は、図画工作科の「言葉から形・色 お話から想像したことを楽しく絵に表そう」の授業で、「表したいことにぴったりの表し方を見つけ、工夫して表そう」をめあてに学習しています。お話を読んで心に残ったことから絵に表したいことを想像しました。表したいことの色や形、大きさ、むき、場所等を考え、使いたい用具も自分で選んで描き始めました。
 一人一人がお話から想像したことにぴったりの表し方を考え、楽しく描いていました。これから、工夫して仕上げていきます。
画像1
画像2
画像3

9月 児童朝会

 9月の児童朝会は、Teamsで各教室をつないで行いました。本部委員より9月の生活目標やたてわり活動、9月の行事についての紹介がありました。 
 生活目標は「明るい声で自分から挨拶しよう」です。「挨拶カードに記入することは終わりましたが、心と心をつなげる、気持ちのよい挨拶を続けていこう」と話していました。
 また、「今月は12日にたてわり活動があること」や「大きな行事であるスポーツフェスティバルを力いっぱい頑張ろう」と話していました。
 まだまだ暑い日が続きますが、自分の目標をもって友達と共に、元気いっぱいに進んでいってほしいと思います。そのためには、挨拶で心と心をつないで、異年齢の友達とも触れ合う機会をたくさんもってほしいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

給食室 「9月1日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆牛乳
☆さんまのしょうが煮
☆ほうれん草のおかか煮
☆みそ汁

今日は秋においしいさんまを使った献立でした。
さんまをしょうがと一緒に釜で煮込みます。

骨まで柔らかく,とても食べやすく調理してくださいました。

さて,今日から9月がスタートしました。
徐々に気温も下がってきて,食欲の増す季節がやってきます。

2学期も楽しみな献立が盛りだくさんです。お楽しみに!

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

新型コロナウイルス感染症について

 日頃より学校教育にご理解・ご協力頂きましてありがとうございます。

 本校の児童の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い、当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じることとなりました。児童や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることなり、大変申し訳ありません。

 本日時点で、本校関係者では計14名の感染者が確認されており、この間、京都市教育委員会の指導のもと、継続的に疫学調査を実施しております。現時点ですべての調査が終了しておりませんが、これまでのところ濃厚接触者として特定される児童生徒はありません。また、一部疫学調査を終え、新たな感染者や体調不良者の広がりがみられない学級の児童や、健康観察期間が経過した児童等は、ご本人に体調不良等の症状のない場合、順次、登校を再開いただいております。

 本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については、今後も、必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。(なお、追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は、個別に連絡させていただきます)

 今後の教育活動におきましては、児童の健康と安全を最優先にしながら、マスクの着用、 手洗いの励行、こまめな換気や消毒等とともに、児童同士が接触、密集、近距離で活動したり、向かい合って発声したりする活動等を避けるなど、これまで以上に感染対策を徹底してまいります。

 保護者の皆様におかれては、ご家庭でも、感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに、お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど、ご協力を賜りますようお願いいたします。



2学期が始まりました。

 2学期が始まり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。
 今日は始業式や学級活動など半日を学校で過ごしました。
 下校時は、地域の方に見守られ、友達に久しぶりに会った喜びに浸りながら元気に下校しました。
 明日からは、給食が始まります。2学期も子供たちのいきいきと頑張る姿が見られるのが楽しみです。
画像1

2学期 始業式

 2学期の始業式は、zoomで各教室をつないで行いました。校歌を心の中で歌った後、学校長より2学期に向けてのお話がありました。
 ・目標を立てよう
 ・思いやりをもとう
 ・災害に備えよう
 ・伝え合う力をつけよう
 ・コロナウイルス感染症を予防しよう
 子供たちは、各教室でしっかりとお話を聞いていました。
 2学期は、スポーツフェスティバルや学習発表会、5年生の山の家宿泊学習などたくさんの行事を予定しています。友達や先生たちと一緒に楽しく元気に過ごしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

2学期 挨拶運動

 長かった夏休みも終わり、子供たちが元気に登校してきました。夏休みの宿題やお道具箱など、たくさんの持ち物をもって笑顔で集団登校していました。
 正門では、PTAの方々の挨拶運動がありました。子供たちは、嬉しそうに挨拶をしていました。お忙しい中、ありがとうございました。
 
画像1
画像2

わくわく図工室

 図工室もきれいになりました。1学期、どの学年も図画工作の授業で図工室をたくさん使いました。子供たちが日ごろ掃除を頑張ってしていますが、どうしても材料の片づけなどが難しいことがあります。そこで、子供たちが材料を使いやすいように、安全に活動できるように教職員で整理をしました。2学期も子供たちには図工室で存分に活動してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

夏休みの学校

 夏休みに入りました。コロナウイルス感染症が広がり感染対策に気が抜けない毎日ですが子供たちは元気に過ごしているでしょうか。
 学校では、子供たちがいない間に、教職員で研修を行ったり、校内の環境整備を行ったりして、2学期に備えて学習環境を整えています。
 夏休み初日は青のペンキを使って遊具を塗ったり、剪定をしたりました。いこいの森もすっきりしました。子供たちが喜んでくれるといいなと話しつつ汗をかきかきみんなで作業をしました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp