![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:127 総数:516059 |
ニョキニョキ ツルの観察
朝顔のツルが長く伸びて,支柱に絡まるようになりました。今回の観察は,国語科の『おおきくなった』と関連付けて詳しく観察します!
観察の方法をみんなで考えた後は,部屋でツルの観察♪よ〜く見てみると,もうつぼみのような小さくて丸いものも見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 棒引き・綱引き
体育の学習では,棒引き・綱引きの単元が始まりました。
棒をつかんだら,呼吸を整えて掛け声を合わせて一斉に棒や綱を引きます。 どんな掛け声であれば力を入れるタイミングがそろうのか,考えながら楽しんでいる姿が見られました。 ![]() ![]() 3年 ホウセンカ![]() 毎日しっかりと水やりをしているので,とても大きくなってきました。 今日,花も咲いていました。 3年 国語![]() ![]() ![]() 「まいごのかぎ」の感想を交流しました。 登場人物と自分を比べてみたり,好きな場面の感想を詳しく書いたりしていました。 6年生 エプロン完成!![]() ![]() まだ全員ではありませんが,完成した子達は嬉しそうに身につけています。 ポケットをつけて…ワッペンをつけている子達もいます。 自分だけのエプロン,嬉しいですね! 6年生 歴史の学習![]() ![]() 子ども達は歴史学習をとても楽しみにしていました。 今日は弥生時代について学びました。 米作りが始まって,生活が安定してきたことが分かりました。 6年 理科 体のつくりとはたらき![]() ![]() 拍動は,聴診器を使ってききましたが,なかなか見つからない人もいました。 脈拍は,こめかみ,首,手首のとりやすいところでとりました。 「先生,84回って多すぎる?」「どれくらいがふつうなん?」 と,子どもたちからたくさん質問が出てきました。 クイズ大会の後はいよいよ……!
生き物クイズの後は,「じゃあ,自分たちでクイズを作ろうか!」というと,「そんないきなりは無理〜!」……ということで,クイズ作りのアイデアを出し合ってみました。
自分がクイズにしたい生き物を探すこと,教科書をしっかり読むこと,みんなが楽しめるクイズのヒントを作ること……素敵なアイデアがいっぱいです! アイデアを出した後は,自分がクイズにしたい生き物を探すため,いろいろな図鑑を読みました。お気に入りの動物は見つかったかな? ![]() ![]() むくのき プール学習![]() ![]() ![]() 今日は,いろいろな動物に変身したり,宝物探しをしたりしました。 生き物クイズにチャレンジ!
国語科『くちばし』の学習に入りました。初めは担任の先生による「この生き物は何でしょう?」クイズです!ツノや尻尾から何の動物か考えます。隣の友だちとも相談して,クイズ大会を楽しみました。
![]() ![]() ![]() |
|