京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up2
昨日:33
総数:282221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 輝く安井の子の育成 〜自分から そして自分たちの力で〜

4年「自転車安全教室」

画像1画像2画像3
自転車安全教室がありました。警察官や地域の方に自転車の正しい乗り方やルールについて教えていただきました。お話を聞いていると「あまり意識してなかったな。」と言う声もたくさん聞こえてきて、改めて考える機会になったのではないかと思います。実技試験では、緊張しながらも一生懸命ルールを守ろうとする姿が見られました。今日の学習をいかして安全に気をつけて自転車を使用してほしいと思います。

3年 理科 糸電話

画像1
画像2
理科の学習で、糸電話を作り、友だちと会話していました。会話するときに、糸が震えているかどうかを調べ、音の伝わり方について考えていました。

2年 音楽「山のポルカ」

画像1
画像2
鍵盤ハーモニカを使って、「山のポルカ」を練習しました。何度も練習していくうちに、リズムがわかり、上手に演奏できていました。

6年・3組 タグラグビー

画像1
画像2
「タグッ!」
腰につけているタグを取られないように、ボールを回してトライ!!
チームで作戦を立てて、タグラグビーを楽しんでいます。

5年 リズムダンス

画像1
画像2
テーマは自然

自分たちでテーマにあったダンスを創作中。

あれやこれやと思案しながら、話し合っていました。

1年 アサガオの観察

画像1
画像2
夏休みに大事に育てたアサガオをよく観察していました。たねができている人や花がまだまだ咲いている人、それぞれのアサガオの育ちは違いますが、うれしそうに観察していました。

6年 心づかいと思いやり

画像1
画像2
道徳の授業で、「心づかいと思いやり」について考えました。たくさんの人がタクシーを待っている中で、順番が回ってきた女性が後ろの人にも声をかけた思いを考えることを通して、積極的な行為が思いやることである考えることができました。

6年 貴族のくらし

画像1
画像2
社会科の授業で、資料を見ながら、貴族のくらしについて考えていました。グループでいろんな考えが出てきて、たくさん意見交流ができていました。

4年 季節と生物の変化

画像1
画像2
春、夏の季節を通して生き物たちはどのように変化していたのかを考えていました。虫の種類が多くなったり、実がなったあと、たねがでてきたりと観察した結果から自分の考えを発表していました。

緊急 4年 災害対策

画像1
画像2
社会の時間に、災害が起きたときにだれがどのように対応しているかを調べました。自然災害が起きたとき、すぐさま災害対策本部を設置したり、災害が起きる前の対策を消防分団などが行ったりしていることに気付くことができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp