![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:25 総数:237548 |
消防署見学に行きました![]() ![]() 今日は、全園児で伏見消防署へ見学に行きました。 消防署に着くと、色々な種類の消防自動車が並んでいました。 子ども達も、消防自動車を見て「これは何するやつ?」「ここにあるのは何?」と気づいたことを積極的に消防士さんに質問し、消防士さんも子ども達の質問にひとつずつ丁寧に教えてくださいました。 また、消防署の地面にある格子状の柵を見て「地下室がある!」と発見した子ども達。 消防士さんに尋ねてみると、そこは消防自動車の下を整備する場所だということを教えてもらいました。 私たち大人は全く気が付かなかったのですが、子ども達は本当によく見ているなぁと驚きました。 途中、救急車の出動の場面にも遭遇し、救急隊の方々の様子を間近で見ることもできました。 幼稚園に帰ってきてからも、「消防署楽しかったなぁ」と友達と話し合う子どもの姿があり、とても楽しい時間を過ごすことができたようです。 お忙しい中、ご丁寧に消防自動車や消防士さんのお仕事についてお話をして下さった、伏見消防署の方々、本当にありがとうございました。 消防署見学![]() ![]() はしご車は出動中で見られなかったのですが、救急車など色々見せていただきました。 途中、本当に救急車が出動する場面もあり、緊張感が走りましたが、「町を守る」という大事な仕事をしていることが感じられたと思います。 帰りにはリーフレットのお土産もいただきました。 大変忙しい中、子どもたちにお話してくださった消防士の方を始め、伏見消防署の方々に感謝いたします。 貴重なひと時をありがとうございました。 ポップコーンを収穫しました![]() ![]() 5歳児すみれ組が、1学期に植えたポップコーンを収穫しました。 自分の背よりも大きく育ったポップコーンと背比べをしたり、土を掘って根っこが太くたくさん張っている様子を見たりしました。 いざ抜いてみようとすると、硬くてビクともしません。友達と力を合わせながら 「よいしょ!」と力をいっぱい入れて、ようやく抜くことができました。 ポップコーンの中身はどうなっているのだろうと、皮をめくってみると 「うわ!黄色いつぶつぶいっぱいや!」「モジャモジャの毛が生えてる!」と驚いていました。 「ポップコーンパーティー(の計画)考えなくっちゃね!」と、さっそくポップコーンパーティーを楽しみにしていた子ども達でした。 絵の具遊び![]() ![]() ![]() 今日は、みんなで絵の具遊びをしました。 筆や、ローラー、スポンジや型押しなどの用具や、手足を使って、画面いっぱいに楽しみました。今日は、水風船も使えるように準備しておくと、柔らかい水風船の感触を楽しんだり、画用紙の上を転がして遊んだり、水風船に絵の具を塗って楽しんだりする姿が見られました。 絵の具遊びと言っても、子どもたちの楽しみ方は様々です。画用紙に色が重なって変化していくことが楽しい子どもや、「恐竜のたまご!」と、イメージをしながら表現することを楽しむ子ども、「なんか、こんなんになってきた」色々なことを試すことを楽しんでいる姿もありました。それぞれが、自分のしたいことを十分にできるように、関わっていきたいと思っています。 遊んだ後は、自分たちで足を洗い、絵の具を入れていた入れ物や筆なども洗ってくれました。さすが、たんぽぽ組さん。 お家の中は涼しいよ!![]() ![]() ![]() 園庭で、遊具を並べてコースをつくって遊んでいると、「これ、お家みたいやな。ここをお家にしようよ」と、子ども達からの声で、さっそくお家づくりが始まりました。 二階建ての素敵なお家です。 お昼からも遊びたいので、お家をそのまま残しておくことにしました。お昼ご飯を食べた後、お家に行ってみると、「あつい!」屋根にしていた板にお日様が当たって、熱くなっていました。 「こっちは涼しいよ」屋根の下が涼しいことに気がついた子どもたちは、早速、お家ごっこ。快適なテラスのお部屋で、楽しんでいました。 私も、こんなに体感温度が違うのかと驚きました。遊びながら、いろいろなことを体で感じ、経験できるように関わっていきたいと思います。 2学期が始まりました![]() 今日から2学期が始まり、幼稚園に子どもたちの元気な声が戻って来ました。 感染拡大防止のため、始業式はクラス毎に行い、園長先生のお話を聞いたり、夏休みのできごとを先生や友達に話したりしました。 久しぶりに登園し、友達や先生と再会した子ども達はとてもうれしそうで、 「ひさしぶりやな!」と友達に声をかけている姿も見られました。 1学期に楽しんでいた遊びを思い出しながら、友達を誘って遊んだり、夏休みにお家で挑戦していた竹馬にも乗ってみたりと、久しぶりの幼稚園で好きな遊びを楽しむ子ども達でした。 |
|