京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up5
昨日:61
総数:497581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

4年★読書感想文

画像1


ロイロノートで構想メモを考えています。

戦争についてのイメージを「ちいちゃんのかげおくり」や「一つの花」とつなげるなどして出し合って,交流しました。

4年★国語

画像1画像2

パンフレットの書かれ方のついてみんなで考えました。

情報を早くみつけるために,見出しや図や絵があったり,要約されていたり,

いろいろな素敵なところを見つけました。


【3年】羽束師探検隊

画像1
 総合的な学習の時間では羽束師探検隊の学習を進めました。校長先生から羽束師地域の話を聞き、たくさんの地域の人が関わっていることを知ることができました。その後、友だちどうしで話し合い自分たちが良いと思っていることを伝えあいました。

【3年】動物のすみか

画像1画像2画像3
 理科では動物のすみかの学習を進めました。学校内にいる動物はどこにいて、何をしているのか、子ども達は一生懸命観察しました。観察した結果をもとに、何をしているのかを話し合います。自分の気になったことを大切にして、子ども達は話し合いをしていました。

【3年】商店のはたらき

画像1画像2
 社会科では商店のはたらきの学習を進めています。先週はスーパーマーケットに社会見学に行き、スーパーマーケットの工夫について知ることができました。今週はお家の人に聞いたお客さんカードを交流し、スーパーマーケットの工夫をまとめました。分かったことや聞いたことをもとに考えを深めることができました。

2年 時間の順序を表す言葉!

画像1画像2
国語科では、「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。
今日は、獣医さんの仕事が説明されている文章の中から、時間の順序を表す言葉を
探しました。

順序を表す言葉は、1学期に「たんぽぽのちえ」で学習しました。
ことばに注目して文章を読む学習を積み重ねてきているので、
「お昼すぎには、」「一日の仕事のおわりには、」など
初めて出てくる言葉も見つけ出すことができました。

見つけた言葉は、教科書に線で囲むことで、文章のまとまりを
意識できるようにしています。

2年 絵の具をつかって!

図画工作では、「お話の絵」の制作を進めています。
絵本を読んで、想像したことを絵に表します。

各学級、描きたい場面のイメージに合わせて背景の色を選んでぬったり、
絵の具やパスの使い方を練習したりして、お話を絵にする準備に取り組んでいます!
画像1画像2画像3

【5年生】運動場でフラッグ練習Part2

少しずつ先生のカウント補助がなくてもできるようになってきました!

どんどん演技レベルをアップさせています!
画像1
画像2

【5年生】運動場でフラッグ練習Part1

今回は、少し曇り空の中でしたが、初めての運動場で風を感じながらのびのびと演技練習をすることができました!

旗を振る度にかっこいい音が!

全体の様子を見て、自分たちの苦手な振り付けを懸命に特訓しました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】輝け羽束師米!(総合)

総合の学習では、お米のおいしい作り方を調べました。

調べていくうちに農家のみなさんに聞いてみたいという意見が出てきました。

今回は、農家のみなさんに聞いてみたいことをシンキングツールに書き出し、互いの疑問を交流しました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp