京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:11
総数:205261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

6年 図工 「1枚の板から」

画像1
画像2
画像3
図工の時間に取り組んでいる「1枚の板から」の学習で,アイディアスケッチした自分のものを,工作用紙で作成してみました。

頭の中では作れると思っていたものも,いざ作ってみると大きさが足りなかったりうまく組合せられなくて苦戦していましたが,この時間でずいぶんイメージが湧いたようで,次の時間からいよいよ板を切って製作に入っていこうと思います。

6年 国語 いちばん大事なものは

画像1
画像2
画像3
自分にとって「いちばん大事なものは」という質問に対する自分の考えを,グループを変えながら友達と対話する学習をおこないました。

いろいろな人と話す中で1時間を通して自分の考えが変わった子も多く,友達の意見を聞く大切さを感じることの出来た有意義な1時間でした。

4年 お話の絵

画像1
画像2
 図工では、「お話の絵」に取り組んでいます。自分が描きたい場面を選び、アイデアスケッチをしてみました。どんどん想像が膨らんでいるようです♪

4年 いろいろな意味の言葉

 いろいろな意味の言葉クイズを作りました。例えば、「あげる」には、「てんぷらをあげる」「声をあげる」「顔をあげる」「手をあげる」など、様々な意味の「あげる」があります。国語辞典で調べながらどんなクイズが作れそうか調べていきました。
画像1

【2年】図画工作科「大すきな ものがたり」

画像1
画像2
画像3
「まいごのモリ―とわにのかばん」の絵本のお話を、絵に表しています。

物語の世界のイメージを思い思いに表現しています。

子どもたち一人ひとりの作品に個性があり、とても素敵です。

【2年】国語科「どうぶつ園のじゅうい」

画像1
画像2
画像3
はじめて読んで、お話から「思ったこと」や「考えたこと」、「はじめて知ったこと」「もっとくわしく知りたいこと」をグループで交流しました。

交流をすると、友だちの意見と同じところや違うところがあることがよく分かります。
自分の意見と友だちの意見を比べながら、しかりと学びを深めていってもらいたいです。

たくさん、手が挙がって、何でも前向きなところがみんなのいいところです。

【2年】生活科「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
画像3
生活科では「あそんで ためして くふうして」の学習をしています。

「動くおもちゃつくり」に挑戦しました。
みんなで紙コップと輪ゴム、牛乳パックなどを使って、とぶおもちゃを作りました。
出来上がった後はロケットやカエルのようにして遊んでいました。

授業後には「もっとやりたい!!」という声がたくさん聞こえてきました。まだまだ、作り足りない様子でした。
楽しみはまた次の学習の時間に。

3年 道徳「お父さんからの手紙」

 健一のお父さんからの手紙を読みながら,これまで自分の命がどのように育ってきたのかをについて考えました。子どもたちはしっかりと自分のことを大切にしてくれている家族や周りの人の存在に気付くことができていたようです。学習の最後には,そんな命をこれから自分はどのように大切にしていくのかを考えました。
画像1
画像2
画像3

3年 音楽科「せんりつのとくちょうをかんじとろう」

 「海風きって」のリコーダーの旋律を演奏しました。友達と音を聴き合いながら,少しずつ上手に演奏することができるようになっていました。
画像1

3年 算数科「あまりのあるわり算」

 あまりのあるわり算の学習がスタートしました。この日は,1学期に学習したわり算の学習を思い出し,数図ブロックを動かしながら,わり算でも,あまりがあることを確かめた後,これまでと同じようにかけ算を使ってできないかと,かけ算を使った答えの求め方を考えました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp