京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up18
昨日:57
総数:663073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

1年 ことばでリズムをつくろう

 今日は たんたんたん や たたたたたん のリズムに合う言葉を選んでカードに書きました。どんなリズムを作ったか発表する日が楽しみです。
画像1画像2

1年生 国語「小さく書く字」

  「がっこう」「ぎゅうにゅう」「きゅうしょく」など

 小さく書く字を含んだ言葉を たくさん 集めました。

  普通の大きさの字のところは 手拍子で

 小さく書く字は 両手を固く握って (音を出さずに)

  という 手の動きをつけながら 一語ずつ 読んでみました。 
画像1

2年生 図書館にて

  今日は,図書館に行って 

 本を借りて読みました。

  図書館で過ごす時間は 大好きな時間です。
画像1画像2

2年生 生活科「バッタ発見!」(虫さがし)

画像1
 緑が茂るところに バッタあり!

2年生 生活科「ミミズ発見!」(虫さがし)

画像1
 大きなミミズが グニョグニョ ・・・

 「ワアー!」

 子ども達からは 歓声があがっていました。

2年生 生活科 「ありの巣発見!」(虫さがし)

画像1
 プランターを移動させると ありの巣あり! 

2年生 生活科「虫さがし」

  今日の生活科の時間は,中庭や運動場に

 どんな虫がいるか 探しに行きました。

  「生活科,大好き。虫,大好き。」の2年生。


  ダンゴムシを手のひらの上で 大事そうに持っている子も

 いました。
画像1

2年生 国語「スイミー」

  今日の国語の時間は,スイミーの物語を紹介する文章を

 ノートに書きました。

  お話のあらすじを書いた後,自分の感想も書きました。

 2年生になって 長い文章が書けるようになってきました。
画像1
画像2

2年 算数「100をこえる数」

  教科書の挿絵の 星の数を数えました。

 「10ずつ 〇をつけていい?」

 「まとまりをつくってもいい?」と

  工夫して数えようとしている子が

  たくさん いました。

   一人で数えた後,どのように数えたか

  隣の席の友達と 意見交流しました。
画像1
画像2

4年 理科 とじこめた空気と水

理科の授業で「とじこめた空気の体積は変化するのか」についての実験を行いました。

子どもたちは実験の中で,空気の体積の変化はもちろん,手ごたえの変化やとじこめた容器内の変化についても考えていました。
実験中,子どもたちはも楽しそうにしており,友達とどのような結果になったかを話し合うとともになぜそうなったのかを考えていました。


画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/6 3年:身体測定
校内研究授業1年2組
9/7 5年:身体測定
わかば:伏見稲荷大社社会見学
フッ化物洗口
9/8 自由参観日
SC ALT
9/9 避難訓練(不審者)
1年・わかば:身体測定
9/12 2年:身体測定
3・4年:さつまいも読書週間(〜16日)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp