京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:21
総数:593057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
心豊かに 主体的に行動できる子(探究力 協働力 調整力)

5年 図工 光と場所のハーモニー

 持って来た材料を生かして,光の使い方を工夫した造形あそびをしました。光の効果を試しながら,壁や机に光や影を映しました。コンピュータ室がすてきな空間となりました。
画像1
画像2

6年 朝食から健康な1日の生活を

画像1画像2
 家庭科では朝食の大切さについて学習しています。いろんなパターンの食事を見て,改善できることはないかを話し合い,栄養バランスの良い朝食を考えました。朝に手早く作れる炒める調理を身に着けるために,調理実習を行う予定です。今回は,野菜や道具のカードを使って,調理実習の練習をしました。手順などが分かったので,調理実習に生かしたいと思います。

1年 ぱれっとさんの読み聞かせ

画像1画像2
ついに,1年生にもぱれっとさんの読み聞かせが回ってきました。手遊び歌なども取り入れながら楽しく本の魅力にふれることができました。次第に本の世界に引き込まれていく子どもたちを見ているのも楽しかったです。

1年 ぱれっとさんの読み聞かせ

画像1画像2
図書館ボランティアの「ぱれっと」さんが,1年生の教室に読み聞かせにきてくれました。一緒に声を出したり,体を動かしたりしながら,楽しい本の時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

1年 ぱれっとさんの読み聞かせ

画像1画像2
木曜日の朝は,本校の図書ボランティア「ぱれっと」さんの方々が読み聞かせを行ってくださっています。新しい本と出合い,本の世界を広げるきっかけになるといいですね。私は,ハシビロコウの絵本がとても気に入りました。

おいしい給食!

画像1
☆うどんなどの麺類の日はごはんがいつもより少ない量になります。

☆うどんは教室で食べやすいように半分の長さに折ってから大きな釜でゆでています。

☆だしで肉や玉ねぎ・油揚げを煮てカレー粉を入れた後,片栗粉でとろみをつけたところにうどんを入れて仕上げます。

☆カレーとだしのよい香りを味わって食べることができました。

3年 モンシロチョウが!!

画像1画像2
 4時間目が終わって給食の用意をしていると
「モンシロチョウが出てきた!」という声が聞こえました。
一週間近くさなぎだったチョウがやっと出てきて,みんなはとてもよろこんでいました。


3年 初めての習字

画像1画像2
 初めての習字にドキドキわくわくしながら筆を使いました。
太くなったり細くなったりする筆の跡に「すごい!えんぴつとぜんぜんちがう!」とおどろいていました。
 お家に帰ったら,もう一度,筆をあらっておいてください。

避難訓練(火災)

画像1
画像2
画像3
理科室からの火災を想定した避難訓練をおこないました。新型コロナウイルスや天候の影響で,昨年度はあまり外へ実際に避難することができなかったので,低学年の児童にとっては大切な経験になりました。いつ起こるか分からない災害に備え,日ごろから準備しておくことの大切さを確認しました。

4年 電池のはたらき

画像1画像2
今日は,回路をながれる電流の向きについて学習しました。プラスとマイナスの向きを変えるとプロペラの向きが変わり,「なんで?」という質問が出てきていました。そのあと,簡易検流計を使って実際に電流の向きを確かめました。そして,電池の向きが変わると,電流の向きが変わることを学習しました。
とても楽しそうに回路を組み立てていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/7 修学旅行(6年)
9/8 修学旅行(6年)
京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp