京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up4
昨日:53
総数:418054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

このこのこのこ…?

画像1
画像2
言ばってふしぎですね。
「やさいのうた」だと思ったら、数字がかくれていたり、「このこのこのこ…?」と いみが分からなかったのに、読み方をくふうすると「あ〜!」「分かった〜!」と読みやすくなったり。
言ばあそびを通して、おもしろさや ふしぎさを かんじました。

図工科「ことばのかたち」

画像1
画像2
「まいごのモリーとわにのかばん」というお話を聞いて、そうぞうしたばめんを絵にしています。
今回は、アイデアスケッチをもとに、下がきをしました。
がようしを いっぱいにつかって、思い切りかくと わくわくしてきますね。

算数科「たし算とひき算のひっ算(2)」

画像1
百のくらいまでくり上がる、ひっ算の学しゅうをしています。
これまでに学しゅうしたことをつかって、図をかいたり、せつ明をしたりするのが上手になっています。
このちょうしで、ひき算のひっ算もがんばりましょう!

ロング昼休み

画像1
画像2
水曜日はロング昼休み。
2学き、1回目のロング昼休みは、みんなでドッジボールをしました。
みなさんがまっすぐにねらってなげたり、みごとによけたりできるので、先生たちも本気でしょうぶしました。
ボールをゆずりあっていたのも、さすが2年生。やさしいですね。
暑い中、元気に遊んでいますので、お茶があっという間になくなってしまいます。これから運動会の練習も始まりますので、多めのお茶、汗拭きタオルをご準備いただけるとありがたいです。

体いく科「なげあそび」

画像1
画像2
いろんなものを なげてみました。
友だちにとどくように なげたり、かごをねらってなげたり、まとに つよくなげたり。
友だちにアドバイスをする人や、もう少し右…と くふうしているすがたが とてもすてきでした。

にこにこ学しゅうをしました

画像1
画像2
「こんな友だちがいたらうれしいな」を考えてはっぴょうしました。
「べんきょうを教えてくれる人」「いっしょにかえってくれる」「スポーツが上手」…たくさん教えてくれました。
そして、それらが「男だから」「女だから」では分けられない、みんなそれぞれちがうことについて考えることができました。
金曜日にはワークシートを持ち帰っています。どんな学習をしたのか、子どもたちに聞いてみてください。

国語科「ことばあそびをしよう」

画像1
画像2
「あ」「い」「う」「え」「お」で はじまる言ばをつかって、さく文を考えました。
言ばあつめでは、教室を見わたしたり、教か書をめくったり、力をあわせてたくさんあつめることができました。

研究授業

画像1
画像2
画像3
 2年生の国語の学習を先生たちが見に行きました。先生たちのお勉強会です。最初は緊張していた2年生も、勉強が始まると一生懸命本を読んだり、字を書いたり、発表したりしていました。2年生のがんばっている姿はとってもすてきでした。
 2学期が始まって1週間がたちました。もうすっかり学校モードの2年生でした。

がんの学習

画像1
画像2
画像3
 6年生が「がん」について学びました。大学のお医者さんと実際に「がん」になった方をゲストティーチャーに迎え、お話を聞きました。
 「がん」は2人に1人かかる身近な病気で、完全な予防方法はないそうです。老化と共に「がん」になる確率は高くなり、規則正しい生活が大切なことを学びました。
 「がん」にかかった方のお話で、近くにいる大切な人の異変に気付いてあげることや、早期発見のためにがん検診を受けることの大切さが印象に残りました。
 大人として聞いていた私ですが、がん検診を受けないといけないな、という気持ちになりました。がんは身近な病気です。他人ごとではなく、自分ごととして考えていく必要を感じました。

ボタン付け

家庭科の学習で裁縫の練習が進んでいます。
少し苦労していますがボタン付けもできるようになりました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp