京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up30
昨日:96
総数:419215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

リハーサル

総合の時間で学習してきたことを全校の前で発表します。
自作の資料,自作の原稿での発表です。
緊張感がすさまじいです。
画像1
画像2

四角形の場合

三角形の角度の和が180度になることをヒントにして四角形の角度の和を考えました。
対角線で2つの三角形ができることに気が付くと,後は簡単に答えを導くことができました。
画像1
画像2

養正マナーの達人10か条アンケート

画像1
画像2
画像3
 養正マナーの達人10か条をどれだけ意識できているか、アンケートを取りました。その中で、6年生は4つの項目で「できている」が100%でした。本当に素晴らしいことです。マナーを大切にする養正小学校になるために、6年生がモデルになってほしいと思っています。さすが6年生!!!

ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
 全校でドッジボールをしました。スポーツ委員会主催のお楽しみ会です。暑い中でしたが、子どもたちは大喜びで楽しんでいました。養正小学校は人数が少ないので、こういったことができます。メリットですね。

旗たおし

画像1
 今日の生活科では,水鉄砲で旗たおしをしました。班に分かれて,どの班が一番早く倒れるか競い合いました。自分の班だけでなく,早く倒した班が他の子を応援する場面も見られました。暑い中,気持ちよさそうでした。

みんなでドッジボール!

画像1
画像2
画像3
今日のロングひる休みは、スポーツいいん会のきかくで、ドッジボールをたのしみました。
1・2年生で、赤と白に分かれて2ゲーム行いました。
1年生にボールをゆずったり、やさしくなげたり、たのしみながらも 2年生として行どうしているすがたが すてきでした。

音楽科「せいかつの中にある音を楽しもう」

画像1
画像2
耳をすませば、いろんな音が聞こえてきます。
今日は、セミもないていました。プールのこえも、教室まで とどいています。
上の教室の足音も、かんきせんの音も、ふだんは聞こえない音が たくさん見つかりました。
いえには、どんな音があるでしょうか。

リズム遊び

ウッドブロックやタンバリンなどの打楽器を使い,グループで合奏しました。
楽譜は元になるものを参考にしながら,グループで相談して作りました。

画像1
画像2

手洗いチャレンジ

家庭科の学習の一環で靴下を手洗いしました。
小さい洗い物ですが,子ども達は汚れを落とそうとかなり時間をかけて頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

夏休みに向けて

夏休みは読書をするにもうってつけです。
このタイミングで分厚い本にも挑戦してほしいものです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp