京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up44
昨日:42
総数:648497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

「今日もおいしく、元気に、ごちそうさまでした!」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「ポークビーンズ」「小松菜のソテー」「コッペパン」「牛乳」でした。

 給食時間が終わると、各クラスから給食当番の子たちが、続々と食缶や食器などを返しにきます。

 おなかも心もいっぱいになったようですね。

「今日もおいしく、元気に、ごちそうさまでした!」

3年生 算数科「こんなにあまらせていいんか?!」

画像1
画像2
画像3
「あまりのあるわり算」です。

「そもそも、問題に指定してあるように・・・。」

「限界まで分けなきゃいけない。」

「あまっている分は、まだ平等に分けられます・・・。」

と、自分の考えを上手に言語化できているところがすばらしいですね。

 みんなの考えがどんどん練り上げられていきました。

5年生 算数科「整数」

画像1
画像2
画像3
 新しい単元「整数」です。

 数直線から2種類の整数に分けてみました。

 そこから、新しい算数用語を学習しました。

 世の中の整数は、〇〇か〇〇のどちらかなんだね。

 漢字で正確に書けるようにしましょう。

6年 体育科「リズムダンス」

いよいよ運動会の練習が本格的に始まっています。

ゴールドの大旗を振ると,バサッととてもいい音がします。

全員で振るとさらに大きな音でバサッといい音がして,すでにとてもかっこいいです。

子どもたちはどんどん振付けを覚え,楽しんでダンスしている姿が見られます。

できあがりが今からとても楽しみです。

みんなで心を一つに頑張っていきたいですね。
画像1
画像2

「暑さに負けずに」

画像1
画像2
画像3
 台風の影響か何かわかりませんが、大変むし暑い一日でした。

 しっかり食べて、暑さに負けない体作りをしましょう。

 今日は、「さんまのしょうがに」「ほうれんそうのおかかに」「みそしる」「むぎご飯」「牛乳」です。

 さんまは、年々漁獲量が減っています。

 原因のひとつは、地球温暖化だそうです。

 日本近海の海水温が高くなり、冷たい海を好むさんまが近よらなくなったとか。

 秋といえばさんま。これからもさんまを楽しめるように、自分たちの生活を見直すことも大切ですね。

4年生 総合的な学習「環境を守れ!」

画像1
画像2
画像3
 各グループとも、調べ、まとめるところまで出来上がって、伝える練習の段階に入りました。

「ここは読みがなを書いておいた方がいいな。」

「写真を指さして!」

「なんかたりないな・・・。」

と、グループでいろいろ意見を出し合っていました。


3年生 算数科「分けるんだけど・・・」

画像1
画像2
画像3
 抹茶だんごです。

 3人に同じ数ずつ分けるんだけど・・・。

 1学期のわり算とどうちがうかな。

 新しい単元は、「あまりのあるわり算」です。

 世の中は、けっこうあまりにあふれているよ。

4年生 総合的な学習「みんなのために 未来の・・・」

画像1
画像2
画像3
 4年生の総合的な学習では、「みんなのために 未来の地球を救おう!」プロジェクトとして、グループごとにテーマを決めて、調べ、まとめ、表現し、伝える活動をしています。

「異常気象って何?」

「砂漠化って?」

「地球温暖化」

「サンゴを守れ」

など、自分たちの調べたいことを追究しています。

 どの子も楽しそうに活動しています。

4年生 「夏休みの力作!」

画像1
 階段の踊り場の掲示板や、各教室に、夏休みの作品を掲示しています。

 会心、魂心の、力作ばかりですよ。

 作品カードとともに見てくださいね。

3年生 算数科「算数バイキング」

画像1
画像2
 今日は、「長さ」の単元のまとめです。

 たくさん練習問題に取り組みました。

「どのプリントをしようかな・・・」バイキング形式です。

 おなかいっぱいになったかな。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/6 6年 修学旅行(〜7日)
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp