京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up9
昨日:44
総数:529065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

1年生 音楽 『どれみと なかよくなろう』

 2学期から、鍵盤ハーモニカの学習を始めています。「ドレミファソ」の場所を確かめ、音の出し方や息の強さに気を付けて、「どんぐりさんのおうち」や「どれみであいさつ」という曲を演奏しています。少しずつ、拍の流れにのって、なめらかに吹けるようになってきました。

 友だちと一緒に、息を合わせて楽器を奏でることの心地よさを感じている子どもたちも、たくさんいます。
画像1

4組 生活単元

画像1画像2
 4組低学年で種まきしたパンジーやコスモスが発芽し、観察記録をとりました。

 ゴマ粒のような種を育種ポットに2粒ずつ種まきしてから、約1週間。
 
 心配になり、何度も土の状態や水やりを心配していました。何とか半分以上芽が出ました。双葉の様子の違いを今日は丁寧に絵にかき、さらなる成長を楽しみにしています。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・ひじき豆」でした。

 給食時間に1年生に訪問しました。みんな静かに姿勢よく食べていました。

 「今日の給食はどう?」と尋ねると、3クラスとも「ひじきまめが、おいしい!」との返事でした。「ひじき豆」は、ご飯とよくあって美味しく食べられたので良かったのでしょう。しっかり食べられて嬉しいです。

 

4年生 松尾祭についてインタビュー

画像1画像2
 今日は、地域の松尾祭について、地域や祭に関わる方々に来ていただき、インタビューをしました。祭の道具や歴史についていろいろと教えていただいた4年生の子どもたち。これから唐橋地域について学びを深めていきたいです。

1年生 図画工作 『おはなしから うまれたよ』

 図画工作の学習では、物語の読み聞かせを聞き、想像したことから絵に表したいことを見つけ工夫して表しています。

 お話に出てくる登場人物のペープサートを作って動かしながら、お話の世界に浸り、登場人物や周りの様子を想像しました。「うれしい顔をしている羊をかこう。」「かえるが、楽しく跳んでいるところが思い浮かんだよ。」「色を混ぜて、お気に入りの色で描いたよ。」と、自分の思いをもって、楽しく描き進めています。
 
画像1

今日の給食パート2

画像1
 6年3組の給食では、「さんまの生姜煮」を骨まで食べたという児童が3分の1ほどもいました。また,4組をたずねると「さんまの生姜煮のしょうがが、あまいね。」と話してくれました。
 
 「ほうれん草のおかか煮」は,おかか(花かつお)の味をよく味わっていました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「胚芽米ご飯・牛乳・さんまの生姜煮・ほうれん草のおかか煮・みそ汁」でした。「さんまの生姜煮」は、骨まで柔らかくふっくら煮つけられて、美味しかったです。

1年生 国語 『たのしいな ことばあそび』

 国語の学習では、ひらがながたくさん書かれている表を見て、縦・横・斜めに隠れている言葉を見つける学習を行いました。

 「あっ!こんな所にも言葉が隠れている!」と子どもたちは楽しみながら、言葉を探していました。

 その後は、自分たちでいろいろな言葉が隠れている「ひらがなクイズ表」を考えました。考えたクイズを隣の人と交換して解き合うと、「難しいな〜」「なるほど!こんな言葉を使うと楽しいクイズになるね。」と、さまざまな語彙との出合いを大切にしながら、学習を進めることができました。
画像1

4組 音楽

画像1画像2画像3
 本日5時間目の音楽は「ミッキーマウスマーチ」の器楽練習を合同で初めて合わせました。低学年はタンバリン・カスタネット・チャイム・単音の鉄筋などをしています。
 高学年の方は楽器は小太鼓と鍵盤ハーモニカに決まりました。まだ演奏の仕方の難しい部分や旋律の合わないところがありますが、練習をして一体感の出る演奏をめざします。
 
 合唱は、支部交流会でよく歌う、ゆずの「またあえる日まで」を、久しぶりに全員で練習しました。歌詞を見なくても歌えるように練習中です。

5年生 学級会をしよう。

画像1
 今日の学級活動では、「2学期の係活動と内容を決めよう。」という議題で子どもたちは話し合っていました。司会者がそれぞれの意見をしっかり聞き、みんなで議題からそれないように注意して話し合う姿が印象的でした。
 ”なにを決めるか”も大切ですが、”みんなで決めた”というプロセスがよりよいクラスをつくっていくためには大切なことだと感じました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp