京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:36
総数:453829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

漢字の学習

画像1画像2画像3
 姿勢良く,ていねいに,ゆっくりと書くことを意識して漢字を書いている子ども達。姿勢がとてもきれいだったので,思わずパシャリ。この調子で,文字をていねいに書くことを心掛けていきましょう!

【5年 机確認】

放課後に机の整頓の確認をしてくれる人がいました。

月曜日の朝も元気よくあいさつをしてスタートできるようにしましょう。
画像1

【5年総合】

画像1
画像2
京都の伝統について話しています。

生活「小さなともだち」

画像1画像2画像3
 学校にいる生き物を探しました。ダンゴムシが大人気!植木鉢の下や湿った土の上で動いているダンゴムシを見つけて,「見つけた!」と嬉しそうにする子ども達。ダンゴムシを観察ケースに入れて,じっくりと観察していました。「1センチぐらいの大きさやな。」「赤ちゃんのダンゴムシは小さいな。」「これは,メスのダンゴムシや!」など子どもたちのつぶやきが聞こえてきました。「ダンゴムシのダンゴちゃん」と名前を付けている子ども達もいました。これから教室で飼育する予定です。

【5年 家庭科】

画像1
画像2
最後の基本的な縫い方をしました。

生活「小さな友だち」

学校にいる生き物探しの様子です。朝は雨が降っていましたが,みんなが校庭に出て,生き物探しをしていると晴れてきました!
画像1
画像2
画像3

【5年 算数科】

自分の考えを交流しています。
画像1
画像2
画像3

【5年 総合 京都の伝統】

画像1
画像2
 総合の学習で,京都の伝統について考えました。京都には何年も前から続く伝統がたくさんあることに気づきました。それぞれ,自分の興味のあるものを調べてみたいと言っていました。

【5年 社会 水産業のさかんな地域】

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で「水産業のさかんな地域」について学習しています。漁師さんがどのようにして魚をとり,どのようにして私たちのもとまで届けているかについて知りました。今日の給食の「さんま」を食べながら,「このさんまもせりで買われたのかな〜?」「漁に出て取られた魚かな?」など,思いをはせていました。

【5年 国語 新聞を読もう】

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で,新聞の1面の構成を考えました。普段は読みにくいと感じる新聞ですが,構成が分かると読み方も分かってきたそうです!もしご家庭で新聞を取っておられたら,お子様に読んでみるよう声をかけてみてください!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp