京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up93
昨日:106
総数:1172675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

学校(部活動)の様子その4

 試合の様子です。
画像1画像2画像3

学校(部活動)の様子その3

 9月4日(日)に、秋季総合体育大会にバスケットボール部女子が出場しました。予選リーグ戦2試合目で、1試合目は、見事快勝し、この試合に勝てば、予選リーグ突破が決まる大事な試合でした。試合は、一進一退の攻防を繰り広げ、第2Q終了時では、2点差でした。第3Qに入ると、相手チームの攻勢が強まり、押される展開となり、健闘及ばず敗れてしましました。
残念な結果となりましたが、予選リーグは、あと1試合あります。次戦に勝利すると、予選リーグ突破の可能性は、大きくなります。しっかり準備をして、自分たちのプレースタイルを出せるようこれからも練習に励んでください。

画像1画像2画像3

学校(部活動)の様子その2

 試合の様子です。
画像1画像2画像3

学校(部活動)の様子その1

 ラグビー部は、吉祥院球技場で行われた京都市中学校夏季選手権大会予選リーグに出場しました。
 
 ラグビー競技は、他の種目より大会の開催が遅いので、この大会が3年生にとって最後の大会となります。
 
 開始早々から相手チームを圧倒し、得点を積み重ね、見事勝利し、幸先のいいスタートを切りました。メンバー入りしている下級生も経験を積むべく試合に出場しました。フィジカル、スピード、パワー全てが、トップレベルのチームとして、最後まで、全力で試合に臨んでいました。

 これから、勝ち抜いていく中で、強豪チームとの対戦も控えていると思います。日々の練習の成果を充分に発揮できるようにしっかり準備をして、次戦に臨んでください。

               

画像1画像2画像3

学校(3年生)の様子

 3年生国語の授業の様子です。詩の学習で、「読みを深める手段(問いを立てる力を)身につけよう」という学習です。「詩の内容を理解し、表現の工夫とその意味をとらえる」という目標の中で、詩を読んでの疑問や気づきを挙げ、ロイロノートでクラスメートの疑問や気づきを共有し、そこから「考えがいのある問い」を立てていく学習です。

 今日は、研修で他校の先生方も参観に来られていました。

画像1画像2画像3

学校(応援団本格始動)の様子

2学期が始まり2週間。学校生活も軌道に乗りはじめてきたのではないでしょうか。
 先日の、3年生の応援団の活動を受けて、全学年の応援団メンバーが体育館に集合し、各色の応援団長の決意表明及び説明がありました。その中で、団長による寸劇と先生の見本があり、場の雰囲気を盛り上げてくれました。
体育祭以外にも文化祭、合唱コンクールなどの行事、定期テストを控えた中での日々の授業、部活動等様々な場面で頑張る姿を見られることがとてもうれしいです。しかし、どれかに偏って頑張るのではなく、それぞれの活動場面で、自分の役割を果たせるようにしてください。そのためには、時間をうまく使うことが大切です。何かを頑張りすぎて、他のものが、おろそかにならないように気をつけましょう。

画像1
画像2
画像3

2年生  凄い!夏休みの宿題が入選 本になる

画像1
 昨日1冊の本が、生徒の名前で学校に送られてきました。6組 Оさんの名前。出版社からの郵便物。思い当たることがなかったので本人に開封してもらうと、1冊の本が。とても立派な本です。去年(1年生時)の夏休みの宿題で書いたものを国語科の先生が送って下さったようでした。なんと入賞!おめでとうございます!まだ読ませていただいてはいませんが、書店にも並ぶようです。それぞれの好きなことや得意な事・興味のあることが形になったり、残ったり、受け継がれたりすること。とても楽しみです。機会があれば手に取って見てみて下さいね。今回は、学校に送られたので知ることができましたが、どんなことでも何か伝えたいことがあったら教えてくださいね!夏休みが終わり,残暑の中、2学期がスタートしました。大変だけど、2年生全員、力をあわせて頑張ろう!9月・10月は行事が盛りだくさんです!

2年生  6限 体育祭 学級対抗・色別リレー選手決め

画像1
今年は、今のところ全校揃っての体育祭が行えるように、準備が進んでいます。
本日6限は、リレーの選手を決めました。少し決めるのに時間がかかったようです、足の速さは急に早くなるものではないので難しいですね。
でも、学校行事はクラスや学年が協力して色々なことをやり遂げるものです。うまくいかないことや大きな壁にぶつかってしまうこともあると思いますが、それらを乗り越える力をつけるべく、行事をみんなで成功させましょう。
『2年生 みな兄弟姉妹』仲良く、意見の合わないときもあるけど、お互いのことを思いながら集団がひとつになっていけるといいですね。さぁ、がんばろう!

学校(支援ルーム科学センター学習)の様子

 支援ルームの生徒が、科学センター学習に行ってきました!

 化学領域のドライアイスの仕組みについて学習しました。
 
 プラネタリウムが新しくリニューアルされており,明るく感動的な満天の星を見ることができました。
 
 日頃、学校では取り組むことができない学習内容について、学ぶことのできるとても貴重な機会となりました。 

画像1画像2画像3

応援団練習中

画像1
画像2
画像3
10月の体育祭に向け、3年生の応援団が練習を積め重ねています
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp