京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:2
総数:205402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

5年☆総合的な学習の時間「わくわくワーク」

画像1
画像2
働くとはどういうことかを知るために、実際にケーキを作って売る仕事を経験しました。
仕事を進めるうちに自然と役割分担が進んだり、どのケーキを作るかにも店ごとの作戦が出たりと、子どもたちは夢中になりながら、仕事を楽しんでいる様子でした。

5年☆国語科「どちらを選びますか」

家でペットを飼うのならどちらが良いかを、犬をすすめるチームと、ネコをすすめるチームに分かれて、話し合いました。
ロイロノートを使って話合いメモを作り、おなじグループの人と考えを整理して進んで話し合っていました。
画像1
画像2

3年 2学期,係活動スタート!!!

 2学期の係活動がスタートしました。どの係も意欲的に話し合い,活動を進めています!写真はマジック係がロイロノートを使って,アンケートを作ってくれたものです。
画像1

6年 書写

画像1
画像2
画像3
「税に関する」書写に取り組みました。

『納税』という字を心を込めて書きました。

3年 書写「『おれ』と『はね』の筆使い」

 「力」という字を書きました。この字では初めて「おれ」や「はね」が出てきます。しんとした空気の中,集中して書くことができていました。
 前の時間に練習した小筆を使っての名前も丁寧に書くことができていました。
画像1
画像2
画像3

3年 国語科「山小屋で三日間すごすなら」

 いよいよ話し合いの時間です。子どもたちはやりたいことをもとにして,山小屋に持っていきたいものを話し合っていました。
 自分の意見を一方的に話すだけでなく,相手の意見も聞き入れ,みんなが納得できるように話し合いを進めようとする姿がすてきでした。
画像1
画像2

3年 算数科「長さ」

 長さの新しい単位「km」について学習しました。「1km=1000m」であることを学習し,「m」を「km」になおしたり,「km」を「m」になおしたりしました。
 また,子どもたちに「1km」はどれくらいの距離だろう?と尋ねると「石田小学校から…」「○○から△△くらい?」と,自分たちの生活と結びつけながら友達と話し合っていました。

画像1
画像2
画像3

3年 理科「動物のすみか」

 この日の学習では,どうして生き物によってすみかが違うのかを調べるため,校内を探検することにしました。
 子どもたちは生き物の周りの様子をしっかりと観察しながら,気付いたことを観察カードに書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会科「商店のはたらき」

 社会見学をする時の視点を話し合いました。スーパーに売っているものをたくさん出し合い,自分が見学をするときに調べたいことについて考えました。
 子どもたちの意見から「商品はどのように並べられているのか」「品物の種類はどれくらいあるのか」「商品はどこから仕入れてるのか」「聞いたことをメモしよう」という見学の視点やポイントが出てきました。それぞれのノートには,店員さんにインタビューしたいこともたくさん書かれていました。

画像1

【2年】図画工作科「大すきな ものがたり」

画像1
司書教諭の先生に「大すきな ものがたり」の学習で絵に描く絵本の読み聞かせをしていただきました。
「まいごのモリ―とわにのかばん」というお話です。

ひつじのモリ―とわにのかばん、カバのパン屋さんなどが出てくる楽しいお話です。
イメージを広げて、伸び伸びと作品に表していってもらいたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp