京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up3
昨日:7
総数:205718
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

6年 道徳「地球を一周歩いた男」

画像1
道徳では,社会の歴史で学習する「伊能忠敬」を教材として,真理の探究について考えていきました。

50歳になり自分の店を手放してまで自分がやりたかったことにとことん挑戦した忠敬の姿を通して,探究にはどんな状況でもあきらめずに取り組む強い心が必要なんだということに気づき,自分はどんなことに頑張りたいかを考えることが出来ました。
画像2

6年 税に関する習字「納税」

画像1
画像2
画像3
伏見区の6年生を対象として「税」に関する習字の募集が来たので,クラスで取り組みました。

今までの学習を生かして「納税」という字をお手本を見ながら丁寧に仕上げることが出来ました。

10月初旬から11月下旬にかけて優秀作品は伏見区役所総合庁舎1階ロビーに展示される予定です。

4年 海の家に向けて

画像1画像2画像3
 宿泊学習まで残り2日となりました。荷物と係活動の最終確認を行いました。
 2日間、夜はしっかりと休んで体調を整えてください。

5年☆理科「植物の実や種子のでき方」

画像1
花粉の様子を顕微鏡を使って観察しました。花粉を見つけるのに苦労していましたが、粘り強く探していました。
花粉は丸い形で,表面はとげとげしたつくりになっていることに気づいていました。

くすのき「いきものとなかよし」せいかつ

学校の中にいる虫をさがして,ビオトープの近くに行きました。
バッタやトンボ,チョウをみつけました。
捕まえた虫を興味津々で観察していた子どもたちでした。
画像1

5年生☆ハードル走

運動場のコンディションが良くなかったので、体育館で体ほぐしの運動やハードルの練習をしました。
昨年の体育の時間を思い出して、飛び方を工夫して練習していました。
画像1画像2

3年 理科「動物のすみか」

 校内で見つけた生き物がどのような場所にいたのかについて話し合いました。どうして生き物がその場所にいたのかを考える時間には,一人ひとりが集中して自分の考えをノートに書くことができていました。
画像1画像2

3年 体育科「はばとび」

 助走や踏み切り,空中での姿勢がどんどんよくなってきました。また,それらがよくなることで記録も少しずつ伸びてきました。この日は「3mを越えた!」という子が出てきました。すごい!
画像1
画像2

3年 国語科「ローマ字」

 この日は,自分の名前以外の言葉をたくさん書きました。「伸ばすのってどう書くんやった?」「『っ』は…」と,前の時間の学習をふり返りながら,ローマ字で書くことを楽しんでいました。
画像1画像2画像3

【2年】算数科「たし算とひき算のひっ算2」

画像1
画像2
繰り下がりが2回ある筆算の仕方を考えました。

位を揃えること、小さい位から計算することを心がけ、引けないときは必ず一つ大きい位から数字を借りるという約束を意識して、計算練習に取り組みました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp