京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:89
総数:455766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

重要 九九カードについて

画像1
9月の後半より算数でかけ算の学習が始まります。その際に“九九カード”を使います。見本になります。購入の際の参考にしてください。

仲間の言葉はどれかな?

国語の『なかまのことばとかん字』の学習でタブレットのロイロノートを使って言葉を仲間分けをしました。グループで33個の言葉を仲間に分けていきました。みんなで協力して無事仲間分けをすることができました。他にもいろいろな仲間の言葉探しもしていきたいと思います。
画像1画像2

初めてのカッターナイフ

画像1
図画工作の時間に,カッターナイフの使い方を学習しました。初めて使うという子が多い中で,正しい使い方を学習し,早速画用紙を切ってみました。最初は真っすぐの直線もコツがつかめず,ガタガタになっていた子も授業の後半には大分スムーズに切り進めることができるようになってきました。どの子も真剣に取り組めていました。この学習を生かして“まどをひらいて”という工作に生かしていきたいと思います。
画像2

まねっこあそびに挑戦!

画像1
画像2
画像3
体育で“なげあそび”と一緒に“まねっこあそび”にも取り組んでいます。マットやラダー,平均台やケンパゾーンなどいろいろな場に行き,リーダーがする動きを真似して進んでいきます。くるくる回ったり,片足で進んだり,色々な動きを全身で頑張っていました。終わると「疲れたー。でも,もっとやりたい。」と楽しみながら運動に取り組めています。

なげマスターへの道

画像1
体育で“なげあそび”に取り組んでいます。ハリネズミや恐竜など目標のコーンをめがけてボールを投げます。上から下から横からなどどんな風に投げたらより遠くまで投げられるのかみんなで考えながら取り組みました。投げているうちにどんどん記録が伸びていきました。ボール以外にもロケットでもチャレンジし,思っている以上にまっすぐ飛ばず,苦戦しながらもコツをつかんで遠くまで投げている子もいました。

8 構口公園に行きました。

画像1
画像2
画像3
 構口公園は学校から近く,子どもたちにとってなじみがある公園です。子どもたちの中で人気な遊具はザイルクライミングでした。ロープで塔のような形になっており,みんなで登っていました。

生活点検 最終日!

画像1
画像2
 一週間の生活点検を振り返りました。昨日までの行動を振り返り,改善すべき生活習慣を考えたり,よかったところを継続していくことを話しました。

道徳 きつねとぶどう

画像1
画像2
画像3
 きつねとぶどうの話を聞いて,家族への感謝について考えました。
 家族のために,行動していることや,自分がしてもらっていることを思い出しながら,家族への感謝の気持ちを振り返りました。

『どうしてかな』を考えよう

 2学期初めての道徳の学習は『どうしてかな』です。同じことをしているのに、場面によって褒められたり叱られたり……どうしてかな?を考えていきました。

 「だって、外でボール遊びをするのはいいけれど、教室でしたら危ないもの。」
 「走るのが得意でも、廊下で走るのはよくないよ。」
 みんな、挿絵を見て一生懸命発表します。友だちとは、きまりを守らないといけない理由を一生懸命話し合う様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

7 かどの公園に行ったよ

画像1
画像2
画像3
 校区の中で一番大きな公園に行きました。たくさんの遊具があり,ブランコは2つあり,4人の子どもが一度に遊びことができました。
 広い公園に子どもたちは大興奮!着いたとたんに走り出していました。ここにしかない大きな石の滑り台にみんなでハイチーズ!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp