京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:130
総数:518828
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

くすのき 生活単元学習

南なかよしフェスタに向けてダンスの練習をしたり,「お店屋さん」学習の準備をしたり。

生活単元学習は多彩です!
画像1画像2

くすのき 音楽

選んだ楽器でチームをつくり合奏をしたり,誕生月の友だちや先生のお祝いをしたり。

音楽の授業が大好きです!
画像1
画像2
画像3

避難訓練(地震)

 9月1日は防災の日でした。いざというときの備えの大切さを学ぶ機会です。吉祥院小学校では,地震の避難訓練をしました。あいにくの雨で運動場へ避難することはしませんでしたが,机の下にかくれて身を守ることや,校長先生の話を聞いて防災について考えることをしました。
画像1

2年体育科「とびあそび」その2

画像1画像2
 「島」とびあそびをしました。スタートから4つの島を飛び移って,最後に両足で大きな島に着地します。島の外にはサメやワニが泳いでいるつもりで,慎重に島から島へ飛び移っていました。慣れてきたら島と島との間隔を広くしていき,ビッグジャンプにもチャレンジしました。
 「ゴムとび」は2本のゴムをクロスしてバージョンアップ!反時計回りに次々とゴムを跳び越す動きを楽しみました。
 終了の笛の合図を聞くと,「もう終わり?」「もっとやりたかった!」と言いながら笑顔いっぱいの子どもたちでした。

1年生 生活科の学習

画像1画像2
生活科「いきものとなかよし」の学習で草むらに生き物探しに行きました。

草や土の中からバッタやダンゴムシ、空をみあげればトンボなどいろいろな生き物を見つけることができました。
草むらや石の下に虫が多くいて、「食べ物がたくさんあると思う。」「かくれているんだと思う。」など理由も考えることができました。

カメの池や東の森には草むらとは違う生き物がいそうだという声があがったので次の授業で行くことにしました。

1年生 図画工作の学習

画像1画像2
図画工作科で「おはなしからうまれたよ」の学習をしています。

「みらいのえんそく」のお話をきいて想像した世界を絵に表します。
未来には宇宙に遠足が行けるかも?

「どんな乗り物の乗っていこうかな。」
「宇宙にはどんなものがあるのかな。」
色混ぜをしたり、クレパスを横向きに使ったり、それぞれ工夫をこらして描いています。

どちらを選びますか?

 国語科「どちらを選びますか」という学習で,自分の立場を明確にして説得力のある話をする活動をしました。今回は「犬か?猫か?」というお題で,聴き手を説得させることができるよう,自分たちの意見を話したり相手に質問したりしました。
画像1画像2

くすのき 授業風景

画像1画像2
4,5年生社会では,ごみの行方,リサイクルなどについて学習をしています。
学校で出るごみについて,用務員さんにインタビューをしました。

道徳では,時と場合によって変わる挨拶について学習しました。相手が子どもの時,大人の時,久しぶりに会った時など,色々なケースについて意見を出し合ったり実演したりしました。

あそんで ためして くふうして

画像1画像2
生活科の「あそんで ためして くふうして」の学習で,動くおもちゃを作るために,図書館の本を使って,調べ学習をしました。子どもたちはとても楽しそうに本を読んでいました。「このおもちゃ作りたい!おもしろそう!」「これなら作れそうだね。」と言って,本の題名やページをメモしている子もいました。本での調べ学習が上手になりました。どんなおもちゃができるのか,楽しみです。

くすのき 生活単元学習

画像1画像2
蚕の学習の締めくくりで,まゆの糸くりをしました。

蚕のまゆを湯がき,糸を巻き機にくりとっていきます。

細かい作業ですが,みんな楽しんで活動しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp