京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up46
昨日:54
総数:442864
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

おはしの持ち方 食育(2年)

画像1
画像2
画像3
今日は栄養教諭の田畑先生に来ていただき、お箸の持ち方について教えてもらいました。
正しい持ち方を学んだ子どもたちは、おはじきや輪ゴムをつまんだり分けたり…
おうちでもぜひ今日学んだお箸の持ち方の練習を見ていただけたら幸いです。

ジョイントプログラム

6年生 ジョイントプログラム

9月は国語・算数の2教科、1月には理科・社会を加えた4教科のテストがあります。

今日は、算数の問題。

時間は40分です。

全ての問題に時間をかけて考えるということは難しくなりますが、

落ち着いて問題文を読み、見落としのないように線を引いたりメモをしながら解くなど、

しっかり考え進める姿がたくさん見られました。


画像1
画像2
画像3

空気をおしちぢめると

4年生 理科「とじこめた空気」

注射器を使った実験で、学習したことを確かめました。

注射器の中にスポンジでできたペンギンを入れ、

とじこめた空気と一緒にピストンで押しちぢめると・・・

「ペンギンも小さくなった!」

空気の次は、水をとじこめて力を加えるとどうなるか、

実験の計画を立てて準備していました。





画像1
画像2
画像3

はばとび

5年生 はばとび

助走から踏み切り、そして、ジャンプ・・・。

記録がのび子どもたち喜んでいました。

踏み切る足やタイミングをうまく合わせることも

大切です。

みんなで協力して取り組んでいました。
画像1
画像2

マット運動

3年生
マット運動に取り組んでいます。
うまく回ることができるように、
手をつく位置や指の先まで意識して
回っていました。
画像1
画像2

かさの計算

2年生 算数科 「かさのけいさんのしかたをかんがえよう」

オレンジジュースのかさは、合わせてどれだけだろう?

2人組で考えを交流しました。

長さの時と同じで、同じ単位同士で計算することに気付いたかな?


画像1
画像2
画像3

算数マスターズに挑戦!

静かな5組の教室・・・算数マスターズに取り組む真剣な背中が見えました。

「できた!もう1まい!」

「これで合っているかな?」

一人ひとりが、問題の内容をよく考えながら取り組んでいました。



画像1
画像2
画像3

マイ楽器をつかって

4年生
音楽「マイ楽器をつかってリズムを・・・」
子どもたちがつくったマイ楽器。

マラカスなど、自分がつくった楽器をつかって演奏をしました。

タブレットをつかって、その様子を録画し、

みんなで共有しました。
画像1
画像2
画像3

画像1画像2
4年生 書写の学習で「林」を書きました。

一画一画丁寧に、書いていました。

5年 国語 考えを明確にして話し合おう

 国語の学習でテーマに沿って話し合いました。テーマは「無人島に一つだけ持ってていくなら」でした。一人ひとり,持っていきたいと考えるものは違いましたが,なぜそれを選んだのか,自分の考えを明らかにして話し合っていました。
 学習の終わりには,アンケートに答えました。初めの意見と同じままなのか,それとも友達の考えを聞いて意見は変わったのか。その理由も答えていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp