京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/27
本日:count up34
昨日:45
総数:515557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
12月24(水)2学期終業式・給食終了 1月7日(水)3学期始業式・給食開始

じゃんけん

画像1
毎朝正門前で校長先生と挨拶を交わすことを楽しみにしている子どもたち。
なかには、挨拶だけでなく「じゃんけん」をしてから教室に登校してくる子どもたちもいます。
先日、授業の様子を見に来られた校長先生ともじゃんけんをしました。
「やったー!!今日は校長先生と2回もじゃんけんができた!!」
と嬉しそうな子どもたちでした。

「いっしょにおさんぽ」4

画像1画像2画像3
すてきな作品が完成して、子どもたちから
「片づけたくない!つぶすのもったいない。」
という声があがったので、1人1人の作品を写真に残しました。
またみんなで作ろうね。

「いっしょにおさんぽ」2

画像1画像2画像3
 自分と、散歩をしている動物や生き物にストーリーをつけて友だちに紹介しています。
小さな粘土板の上に1人1人の作品の世界が大きく大きく広がっています。

授業参観 ひだまり学習

画像1
画像2
画像3
お忙しい中、授業参観・学級懇談会にお越しいただきありがとうございました。
鏡山小学校で月に1度行っている『ひだまり学習(人権学習)』。
子どもたちは6年間さまざまなテーマから自分も人もみんな大切にすることを学びます。
今回はSDGsについて学びました。
ご家庭でも取り組めることが多いかと思いますので、お子たちとSDGsについて話題をあげていただけると嬉しいです。

2年生 参観日「ことばでみちあんない」

画像1画像2
 参観日では国語科の「ことばでみちあんない」をしました。友達に正しく道案内するためにどのように伝えたらいいのかを考えて交流しました。

図工科「いっしょにおさんぽ」

画像1画像2
図工科「いっしょにおさんぽ」で粘土でお散歩している動物などを作りました。
亀の親子など、かわいい作品がたくさんできました。

【3年生】リコーダーの練習

画像1
リコーダーで「かっこう」の練習をしてから1週間が経ちました。
毎日の宿題で頑張っている成果もあり、上達している姿が見られました。

【3年生】自由研究・工作 発表会

画像1
画像2
夏休みに子どもたちが一生懸命取り組んだ自由研究や自由工作の発表会を行い、いいところカードを渡し合いました。いろいろな作品の発表にみんな興味津々でした。

音楽科の学習(5年)

 音楽科の学習も始まりました。
夏休みに取り組んだ、「虹」のおさらいもしました。
とても上達していて、夏休みの練習を熱心に取り組んだことがよく分かりました!

歌も楽器も、音楽学習発表会に向けてどんどんステップアップしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

双眼鏡で観察(5年)

 理科の学習では、花粉の観察をしました。
双眼鏡の使い方も,とてもうまくなってきました!
ドアップされた花粉に、驚いていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp