![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:29 総数:281167 |
花時計の苗の植え替え
冬に植えたパンジーやビオラの元気がなくなってきたので,花時計の花や中庭のプランターの苗を植えかえることにしました。枯れてしまった苗や雑草をきれいに抜き,土を掘り起こして柔らかくします。土の中からダンゴムシや毛虫,小さなカマキリなど,たくさんの虫も出てきて,環境委員会の子どもたちは大喜びでした。
![]() ![]() 5・6年生がプール清掃してくれました!
もうすぐ水泳学習が始まります。そこで,5・6年生がプール掃除をしてくれました。
6年生は,プールの壁や底の汚れをデッキブラシでこすりながらきれいにしてくれました。 5年生は,プールサイドに伸びた雑草をきれいに刈り取ったり,シャワー・水道や更衣室などをほうきやたわしを使ってきれいにしてくれたりしました。 5時間目で下校の低学年が,その様子を見て「掃除してくれてありがとう!」と大きな声で感謝の気持ちを伝えていました。5・6年生のお兄さんやお姉さんもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() 【4年】自分で制作した雨量計
京都大学防災研究所の畑山先生からのお話で,防災で必要なことは,
1.自然現象を知ること 2.地域を知ること 3.対策を知ること とわかりました。そこで,雨の災害に備えるために,雨量計を作って,雨の量を量ってみることにしました。 ![]() ![]() 【4年】総合的な学習の時間「防災のおはなし」![]() ![]() 【3年】図画工作「わたしの6月の絵」![]() ![]() ![]() あじさい,つゆ,かたつむり,じめじめ,雨・・・などたくさん季節の言葉の中から一番表したいものを考えて書いていきました。 「イメージに合うような絵の具の色をつくろう。」 「一番表したいものを大きく書いたり,筆の使い方もくふうしたりするといいな。」など 楽しみながら書いていくことができました。完成が楽しみです。 【6年】休日参観 〜国語・学級活動〜
3時間目は国語。「話し言葉」と「書き言葉」の使い分けについて考え,グループで意見交流しました。何気なく使っていた言葉についてあらためて考えを深め,場に応じた使い方ができるようにしたいですね。
4時間目は,情報モラル市民インストラクターの方に来ていただき,SNSによるコミュニケーショントラブルについて学習しました。情報発信の際には,受け手の気持ちを考えなければならないことに気が付くことができました。 ![]() ![]() 【5年】休日参観 〜自分の意見を伝える!〜
休日参観では,体育や図画工作,道徳の授業を観ていただきました。
5年生となり,友達の話をしっかりきいたり,自分の思いをしっかり伝えたりする姿が多く見られました。これからも互いを高め合えるよう,そして,安朱小学校のリーダーとして活躍できるような学年集団となれるよう,様々なことにチャレンジしていきます。 ![]() ![]() 【4年】休日参観〜情報モラルについて学んだよ。〜
3時間目には,情報モラル市民インストラクターの方に来ていただき,「SNSのトラブル」にまつわる情報モラルについて学びました。スマートフォンとの付き合い方について考え,これからどんなふうにスマートホンを使えばいいか,どうすればトラブルに巻き込まれないかについて考えました。
![]() ![]() 【3年】休日参観 〜理科・道徳の学習を見てもらったよ〜
1時間目は理科。植物の育ち方について学習しました。どんなふうに芽が出て育っていくのか予想を立て,みんなで考えを交流しました。
2時間目は道徳。教科担当制を導入しているので,担任ではない先生とも学習しています。今日は,「感じが良くない行動」について考えてみました。活発な意見交流ができました。 ![]() ![]() 【2年】休日参観〜運動場でも,教室でも元気です!!〜
6月4日(土)の休日参観で,運動場では体育の学習でパスゲームをしました。教室では,音楽の授業でリズムうちを楽しんだり,道徳の学習できまりについて考えたりしました。どの授業も元気に取り組むことができました。
![]() ![]() |
|