![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:2 総数:205400 |
3年 国語科「山小屋で三日間すごすなら」
前の時間に出し合った意見を,ロイロノートを使って分類しました。次の時間には,分類したカードをもとに話し合いをします。
![]() ![]() ![]() 3年 算数科「長さ」
教室の縦や横の長さを測ったり,バケツの周りの長さを測ったりしました。
![]() ![]() ![]() 3年 算数科「長さ」
「長さ」の学習に入りました。この日は巻尺を使い方について学習をしました。「巻尺の特徴って何だろう?」と友達と話し合っています。
![]() ![]() 3年 社会科「商店のはたらき」
「商店のはたらき」の学習に入りました。この日は,どうしてたくさんの人がスーパーで買い物をしているのかを予想しました。子どもたちは実際にスーパーに社会見学に行くことも知り,とても楽しみにしている様子でした。
![]() 6年 読書に親しもう![]() ![]() ![]() 『ドラえもんの憲法って何だろう』という本が話題に上っており,「それ読みたかったんや!」「次貸してな!」などと口々につぶやいていました。 【2年】国語科「ことばでみちあんない」![]() ![]() 教科書の絵を見ながら、道案内の話を聞きました。 はじめの道案内の仕方では、「どこで曲がったらよいかわからない。」「どこまで行けばよいかわからない」という声が聞こえてきました。 実際に、答えがどこかを尋ねると意見がかなり分かれました。 そこで、どのように説明するとよいかについて考えました。 子どもたちは「目印になるものを伝える」「何本目の道を曲がるとよいかを伝える」など、分かりやすく伝える方法について意見を言っていました。 【2年】当番活動![]() 一人一役でクラスの中でお仕事を担当してもらいます。 みんなのために頑張る姿が早速、見られました。 【2年】算数科「たし算とひき算のひっ算2」![]() これまでの学習から、まず、2つの数を一つ目の筆算で足して、その答えともう一つの数を二つ目の筆算で足すという計算をしました。 そして、3つの数を位を揃えて縦に書いて、計算できるという方法を知り、3つの数の筆算の計算に取り組みました。暗算で計算するところが増えたり、繰り上がりが2になる場合もあり、計算はより複雑になりますが、計算ミスのないように子どもたちは頑張っていました。 【2年】音楽科「きせつをかんじて歌おう」![]() ![]() ![]() グループごとに発表をしました。 いろいろな音の重なりをみんなで楽しむことができました。 1ねん せいかつ「いきものと なかよし」![]() ![]() 草むらにいるバッタや、理科室で飼われているメダカなどを見つけていました。 |
|