京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:20
総数:558783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

2年 わっかでへんしん!

 図画工作科で「わっかでへんしん」を学習しています。国語科で「ミリーのすてきなぼうし」を読んだので、お話のように、みんなでほしいぼうしを想像して作りました。ねこのぼうし、さかなのぼうし、たこのぼうし、ミイラのぼうし・・・いろいろな楽しいぼうしが出来上がりました。おうちに持って帰るのが楽しみですね!
画像1画像2

図画工作科

 図画工作科では,のこぎりを使って,木を切り,組み合わせてくぎでつなぎました。初めてののこぎりもうまく使って木を切ることができました。次回はさらに色々な形に切り,組み合わせて写真たてを作っていきます。
画像1

国語

画像1画像2
 国語科では,事実にもとづいて書かれた本を読み,読んだ本を紹介する方法としてポップや帯を作っています。相手が興味を持ってくれるようなキャッチコピーを考えながら楽しく作っています。

1年あおぞら 生活「なかよしいっぱいだいさくせん」

画像1画像2
学校にもすっかりなれてきて,いろいろな先生と出会い,たくさんの友だちとかかわることができました。1学期の「がっこうたんけん」もいよいよ最後です。

最後は「としょしつ」。
本をかりに行く場所なのは知っているので,何を発見するのかなと思ったら,司書の先生がいつも貸し出しをしてくださるカウンターから室内全体を見たり,いつもは手に取らない本が並んでいる高い本棚に注目したりしていました。

2学期もたくさんの素敵な本と「なかよし」になってくださいね。



3年あおぞら 理科「ゴムや風の力」

画像1画像2
楽しい実験の時間です!

のばされたゴムが元にもどろうとする力で走らせる車。
前時に2種類決められた長さにゴムを伸ばして実験したので,
今日は自分たちで試したい長さを決めて取り組みました。

「長くのばすほど,もどろうとする力が強くなるからいっぱい進む。」
「いっぱいのばすと,速い!!」

何度もたしかめながら結果について話していました。

2年 あったらいいな、こんなもの

 国語科で「あったらいいな」と思う道具を考えました。今日は考えた道具について、友達に紹介し合いました。

「〇〇さんの道具、ほしいなあ。」
「それがあれば運動会1位だね。」
「おうちの人が大助かりだね。」

と、感想を伝え合いました。ぜひ、どんな道具を考えたのかおうちで話題にしてみてください。
画像1画像2

食の指導

画像1
画像2
 栄養教諭の小橋先生に食の指導をしていただきました。カルシウムの大切さについて考え、毎日どのくらい摂取しなければいけないのか、カルシウムを多くふくむ食品はどのようなものがあるかなどを教えていただきました。
 丈夫な骨を作るために、自分でもいろいろと考えて食生活を見直してほしいなと思います。

6年 曳き初め体験

画像1画像2
 6年生は、13日(水)の放課後、希望した子どもたちが保護者の方に引率いただいて四条へ行き、放下鉾の曳き初め体験を行いました。鉾を引く力強さや、大変さを感じながら、暑さに負けずに頑張ることができました。子どもたちにとって、とても貴重な体験になったことと思います。祇園祭に向けて関わる人々の思いにも触れ、これからも京都に住むものとして愛着をもって祇園祭に関わっていってほしいと思います。チマキ売りに参加する子どもたちもいます。これからもたくさんのことを学んでいってくれればと思います。

3年〜縦画と横画を意識して!

画像1画像2
書写の学習で「土」の字を書きました。
「土」には,縦の線と横の線があるので,習字をはじめたばかりの3年生にはピッタリの練習の字です。

「トン!スー!ピタッ!」のリズムで一画一画丁寧に書いています。

3年〜図鑑から,はじめて知ったこと

画像1画像2
国語の学習で「はじめて知ったこと」を発表するために,図鑑や科学読み物から読み取る学習をしています。

どんなことが知ったことなのか。どのようにまとめるのか。
発表の時間が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp