![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:26 総数:905507 |
1年生 国語「おむすびころりん」2
「音読してみたい!」
ということでゆっくりと音読したり、お友だちが読むのをじっくり聞いたりしました。 1学期に読んだ「おおきなかぶ」と比べてどうかな? 「なんか…違う?」 「読むときに、切れてる感じがする。」 おむすびころりんは、リズムよく歌うように読むことができるお話です。 音読するうちに段々そのことに気づき、最後にはみんなで 「おむすびころりん すっとんとん♪」 と、歌っていました。 ![]() 1年生 国語「おむすびころりん」1
国語では「おむすびころりん」のお話を読みました。
「これも物語だと思う。」 「なんとなく日本っぽい。」 「おむすびころりん」は日本の昔話です。 「あ〜桃太郎とか知ってる!」 「浦島太郎も?」 日本の昔話はまだまだたくさんあります。今度図書館で読んでみたいですね。 ![]() 2年 書写
書写の時間に水書筆を使って、筆圧や運筆の練習をしました。力をだんだん抜いてはらったり、力の入れ方を変えて、太さの違う線を書いたりしました。
次回は字を書く練習にも、使っていこうと思います。 ![]() ![]() 9月1日(木) 今日の給食
今日の給食は
麦ごはん 牛乳 高野豆腐と野菜のたき合わせ 切干大根の三杯酢 でした。 今日の切干大根の三杯酢には、夏においしいきゅうりが入っていました! 〜調理員さんの豆知識!三杯酢について〜 「三杯酢」とは、お酢の種類ではなく 醤油・みりん・酢を同量(1対1対1)で混ぜたものを言います。 似たもので醤油と酢を同量でまぜた「二杯酢」や 三杯酢にかつお節を混ぜた「土佐酢」があります。 「土佐」は高知県の昔の呼び方で、かつおが名産ですね。 給食でも「里いもとこんにゃくの土佐煮」が登場しています! ジョイントプログラム 5年![]() 国語と算数のテストに取り組みます。 今までの学習の成果を発揮しましょう! 奇数と偶数 5年![]() ![]() そこで校内をまわりながら奇数チームと偶数チームを集めるというゲームをしました。 何が奇数で何が偶数なのかすぐに判断できるようにしましょう。 お話の絵をかこう 5年
図画工作科ではお話の絵に挑戦しています。
まずは自分が絵にしたい場面を選び、アイデアスケッチをしました。 タブレットを使って書きたいものを調べながら取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 家事を英語で 5年![]() ![]() 自信をもって英語を話していきましょう! 家事を英語で 5年
外国語では家事の英語表現を学習しました。
難しい表現が多くあるためジェスチャーゲームを通して練習します。 ![]() ![]() 国語の時間!
今日の国語の時間は、「どうぶつのあしがたずかん」の絵本を読んでみんなで足型から何の動物かを考えました。2つのグループに分かれて「これは、親指が長いからチンパンジーなんじゃない。」「くまの毛みたいなのがあるからくまやと思う。」など意見を出し合って考えました。本を見ながら合っているかを高学年が確かめていました。
![]() ![]() ![]() |
|