京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up4
昨日:99
総数:1332760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

グランドの草抜き

クラス委員全員で放課後の時間にグランドの草抜きをしました。今までも部活動でグランド整備は少しずつしてくれていましたが、夏の気温と雨のおかげで抜いたあともすぐ伸びてきてしまいます。10月には体育祭も予定されています。今回は、みんなが走るところを中心にがんばって抜きました。

画像1画像2

2年生 合唱練習

合唱コンクールに向けて,練習が始まりました。
画像1
画像2
画像3

支部授業研究会の様子

3年ぶりに支部の授業研究会が実施されました。
新指導要領を基盤にし、「自ら学ぶ力」や「自ら律する力」・「予測困難な時代を生き抜く力」等の育成をめざし、各教科毎に実施される研修です。本日は、協力してくれたクラス以外は昼食後に下校となり家庭学習をお願いしました。皆さんご協力ありがとうございました。
画像1画像2画像3

教育実習が始まりました。

 昨日より、3週間教育実習が始まりました。本年度は、国語科3名の教育実習生を花山中学校は受け入れることとなりました。3名とも教師という職業に憧れを抱き、その実現にむけこの3週間、積極的に様々なことへチャレンジし取り組んでいこうと意気込んでいるようです。
 本日が2日目であり、まだまだ緊張している様子も窺えますが自分らしさを十分に発揮し頑張ってくれると思っています。
 生徒の皆さんも実習生と一緒に楽しい3週間にしてください。
画像1
画像2

男子バスケット部 秋季新人大会

 男子バスケットボール部も本日より、秋季新人大会の予選リーグが始まりました。予定開始時間が遅れたため、コンディションの調整も大変だったと思います。そんな中、緊張もあったのかスタートで、パスやシュートが上手くいかないこともありましたが、徐々に調子もあがりスピードあるパスやドリブル、スリーポイントシュートなど気迫あふれるプレーが見受けられました。接戦となりましたが結果は一歩及ばず敗退でした。気持ちを切り替えて次戦頑張ろう。
画像1
画像2
画像3

女子バスケットボール部 秋季新人大会

 競技によっては、現在、全国中学校大会が行われていますが、早くもバスケットボール競技は、秋季新人大会予選が始まりました。コロナ感染なく試合を行えたことにうれしく思っています。
 この夏に3年生が引退し初めての公式戦。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、無観客で行われました。しかしながら、選手以外の部員の気持ちのこもった応援もあり両校とも、ワンプレーに集中し白熱した試合でした。結果、接戦でしたが勝利することができました。次戦も最高のパフォーマンスが出せるよう頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

3年生の学校生活 その128(713)(進路)

「先生、高校のことなんですけど・・・」と言って、相談に来る人が以前に比べて増えました。当然のことと言えば当然のことですが、引き続き、進路意識をしっかり高めてください。廊下には、各高校のポスターが掲示されています。各クラスの教室内を見回っても、たくさんのパンフレットやポスターが目につきます。義務教育修了はもうすぐそこです。同時に迫る進路実現という課題。自分が希望する進路を実現するために、しっかりと情報をとり、行動してください。本日、8月26日付で「第2回進路希望調査」を配布しています。9月9日(金)提出締切です。よろしくお願いします。
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その127(712)(合唱)

夏休みが明けて2日目。放課後に合唱委員会が開かれました。いよいよ学校に歌声が響き渡るあの時期がやってきます。コンクールですから、結果も大事でしょう。しかし、音楽を心から感じ、心から楽しんでほしいと思います。人前で歌を歌うということは非常にレベルの高い表現活動です。それでも、自分の心の何かを外に出す欲求は誰もが持っていると思います。自分の気持ちに正直に、心から音楽や歌を感じてみてください。各クラスの歌詞、タイトルのめくりの作成、順調にスタートを切ったようです。10月6日(木)の合唱コンクール、今から楽しみでなりません。
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その126(711)(探究)

昨日の探究に引き続き、今日も探究です。今日も、一番重要な「探究とは何か?」をおさえるために、VTRを視聴し、ヒントを得ました。「探究」は「探究活動」などと言うだけあって、活動なのですが、「思考パターン」ともいえると思います。探究活動の一連のパターンをいつも考えてみること、これは意外とできることだと思います。「探究」は、今日の社会に生きるみなさん自身が、起爆剤として活躍するためのひとつのきっかけに必ずなり得るものだと思います。
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その125(710)(探究)

2学期スタートの日。3年生は、2・3限目に「夏休み明けテスト」を実施しました。そのテストが終わったのも束の間、3年生としての「探究」をスタートしていきました。2年生のときにも一生懸命頑張った「探究」。昨年度はグループでの探究活動でしたが、3年生では、1人1テーマを設定し、個人としての探究活動を進めていきます。今日は、あらためて「探究」とは何かを、昨年度の復習もかねて理解し直しました。本当に大事な学習です。3年生でも頑張っていきましょう。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp