京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

6年 音楽「星の世界」

画像1
音楽の時間には,「星の世界」の曲で3部のパートに分かれて合唱に取り組んでいます。

主旋律のリズムと支えとなる二つの旋律のそれぞれの音を確認しながら少しずつ合唱に近づいています。
画像2

【2年】道徳「るっぺ どうしたの」

画像1
画像2
画像3
第14回道徳です。
「るっぺどうしたの」の教材を読み、「みんなが気持ちよく過ごすために大切にしたいこと」について考えました。

「るっぺ」のわがままな行動が周りの人の迷惑になっていることを考えてから、自分たちの生活の中でも、みんなで過ごすときに大切にしたいことについて考えました。

みんなで手を挙げて、積極的に意見を伝えていこうとしているところが本当に素敵です。

3年 リコーダー♪

 リコーダーの復習をしました。指使いやタンギングを意識しながら演奏することができていました。2学期に新しい音を学習するのも楽しみです!
画像1
画像2
画像3

【2年】体育科「とびあそび」

画像1
画像2
画像3
前回の学習で行った「じゃんけんとびあそび」をやってから、ゴム跳びをしました。

「じゃんけんとびあそび」は一歩一歩、大きく遠くへ跳ぶことを。
「ゴム跳び」は飛び越えるために高く跳ぶことを心がけることが大切ということに気づいていました。

ゴムを持つ人、跳ぶ人と交代しながら、楽しく活動しています。

【2年】算数科「たし算とひき算のひっ算2」

画像1
3けたの数字から繰り下がりのあるひき算の計算をしました。

十の位が引けない時にどのように計算するとよいかを数え棒を使って考えました。

解き方をしっかりと考え、練習問題もみんな解ききることができました。

6年 音楽 旋律のまとまりに気を付けながら演奏しよう

画像1
画像2
画像3
リコーダーで「メヌエット」の演奏をしました。旋律のまとまりに気を付けながら,きれいな音色を奏でられるように一生懸命に練習していました。

くすのき「朝の読書タイム よみきかせ」

学校司書の先生が教室に来て読み聞かせをしてくれました。
みんな大好きなお化けたちがきもだめしをする話でした。
みんな真剣に聞いていました。

終わった後にも「よみたい!」と教室で交代に読んでいました。
画像1
画像2

3年 算数科「長さ」

 道のりの計算の仕方について学習しました。2年生の時の「m」や「cm」の計算でもしたように,単位を合わせて計算できるということを学びました。
画像1画像2

3年 外国語活動「What do you like?」

 キーワードゲームをやりながら,色々な物の言い方に慣れました。チャンツも大きな声で言うことができていました。
画像1
画像2

3年 国語科「ローマ字」

 ローマ字の学習をしました。この日はローマ字の書き方を知り,自分の名前をローマ字で書きました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp