![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:45 総数:699094 |
動物のすみか
夏休み前、学校でたくさんのセミが鳴いていました。ちびっこ広場に行けばバッタがいて、夢中になって追いかけていました。大きな石を動かすと、下からダンゴムシが出てきます。今日の理科では、これらの動物を中庭や運動場に行って探し、見つけた動物を観察カードにかきました。
![]() ![]() ![]() 練習開始
10月に予定しているスポーツフェスティバルに向けて、練習を開始しました。まずは、振り付けを覚える必要があります。一度にたくさん覚えるのは難しいので、今日は始めの部分を教えてもらいました。ゆっくり丁寧に教えてもらえたので、自信がついたようで、「早速、踊ってみたい」という前向きな姿がたくさん見られました。
![]() ![]() ドリルパーク
課題が早く終わると、残りの時間はタブレットを取り出して、ドリルパークに挑戦です。わずかな時間でもすぐに準備して素早く取り組む姿勢が見られました。さすがは高学年だなぁと感心しました。
![]() ![]() せんねん まんねん
今日の国語では、まどみちおさんの「せんねん まんねん」という詩を読んで、表現の工夫を見つけたりその効果を考えたりしました。大きく2連に分かれている詩ですが、同じ部分があったり書き出しに「その」が多かったりとリズムを生み出す表現がたくさんありました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・鶏肉のさっぱり煮 ・キャベツのごま煮 ・とうがんのくずひき 『鶏肉のさっぱり煮』は,さとう・みりん・料理酒・しょうゆ・酢を煮立てて,にんにく・しょうがを加えて,鶏肉を煮,うずら卵を加えて煮汁がなくなるまで煮て仕上げました。 『キャベツのごま煮』は,さとう・しょうゆを煮立てて,スチームコンベクションオーブンで蒸したにんじん・キャベツを加えて煮,すりごまを加えて仕上げました。 『とうがんのくずひき』は,けずりぶしでとっただし汁で油揚げ・にんじん・とうがんを煮,塩・しょうゆで調味して,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて,しょうがの絞り汁を加えて仕上げました。 子供たちから・・・ 「『鶏肉のさっぱり煮』は,うずら卵がたくさん入っていて,とってもおいしかったです。『キャベツのごま煮』も野菜のシャキシャキ感とごまのふう味があって,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 色水を使って
できた色水を使って、和紙を染めました。四角形や三角形に折りたたんだ和紙の端を少し染めることで、紙を広げるときれいな模様となっていました。
![]() ![]() 色水を作って
1学期に育てて咲いたアサガオを花の内に摘み取り保管してきましたが、今日の生活では科では、アサガオを使って色水をつくり、和紙に染出しました。ふくろの上から花びらをもみほぐすと、だんだんと紫色の液体がでてきました。
![]() ![]() ![]() 貴族のくらし
夏休み前から歴史の学習が始まり、狩猟生活をしていた頃から始まり、農耕生活についても学習しましたが、今日は、貴族のくらしについて学習しました。教科書にある挿絵をもとに当時の暮らしぶりについて、気づいたことを発表していました。池や橋まであるお家に広すぎて驚いていました。
![]() ![]() いつ?なにをした?
今日の外国語では「What time do you 〜?」といつ、何をしたのか尋ねる言い方を学習しました。答える時には、学習したことを生かして「sometime」とか「always」といった頻度も一緒に答えるようにしていました。
![]() ツルレイシの観察
今日の理科では、中庭に出て、少しずつ成長してきたツルレイシの観察をしました。ネットにからまったツルを見ながら、夏休み前と比べてどのくらい伸びたのか、葉の形に変化はあるのか、などについて記録しました。なた、ほかにも咲いている花や生き物についても夏と比べて変化があるのか考えていました。
![]() ![]() ![]() |
|