京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:17
総数:310853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【3年】見守り隊の方の気もち(総合的な学習の時間)

画像1画像2画像3
 総合の学習で,山階小学校のすてきを探っています。上級生と教職員へのアンケートを集計すると,山階小のすてきなところは地域の方と考えている人が多いと分かりました。

 毎日,見守りをしてくださって,感謝の気持ちは持っていますが,自分たちはあまり見守り隊の方のことをよく知りません。どうして,上級生や教職員は地域の人が山階小のすてきなところだと思っているのか自分たちでも話を聞いてみたくなりました。

 月曜日に,見守り隊の方にお話を伺いました。見守り隊は2001年に発足したそうです。雨の日も,暑い日も寒い日も立って子どもたちの安全を見守ってくださっています。それは,すべて子どもたちを事故から守りたいという思いからです(発足以降,登下校時に事故は起きていないそうです)。

 一番嬉しいことは,子どもたちから元気に挨拶してくれることだそうです。また,週末や登下校時以外に校区内で出会ったときに「こんにちは!」言ってもらえることも,嬉しいことだそうです。逆に,悲しいことは,挨拶をしても,挨拶し返さない子がいたときだそうです。
 雨の日も暑い日も見守ってくださっていますが,大変だと思ったことはないとおっしゃっていました。子どもたちは,そのことに,とても驚いていました。これら以外に,たくさんの質問に答えてくださったり,山階小学校の素敵なところを教えてくださったりしました。

 このように子どもたちのことを思って活動してくださっている「見守り隊」の方、やはり山階小学校の【すてき】なところだなぁと改めて感じました。

【こすもす学級】花の苗を植えよう!

 今日の環境委員会の活動は花の苗植えでした。今回はベゴニア,ペチュニア,マリーゴールドの3種類を植えました。まず,土に肥料を混ぜ,ポットから出した花を土に植えました。

 玄関とくじらの広場に色とりどりの花を植えることができました。これから毎日お世話を続けていきたいと思います。
画像1画像2画像3

【こすもす学級】きゅうりの苗植え

 今年も地域の方にお世話になり,きゅうりの苗植えをしました。ポットから苗を取り,土に優しく植えました。植えた後はたっぷりのお水をあげました。

 順調にいくと1か月後には収穫ができるそうです。早く収穫できるのが楽しみです。
画像1画像2画像3

【4年】総合 ともに生きる

画像1
今日は地下鉄・東野駅と校区を探検しました。
子どもたちは,点字ブロックやスロープなどともに生きるための沢山の工夫を見つけました。「ここにもある!」や「思っていたよりもたくさん工夫があるんだなぁ」など,学習の振り返りをしながら,様々な発見ができました。

【5年】 本の読み聞かせ!

画像1
画像2
今週は,読書週間でした。

朝の時間には,本の読み聞かせに2組は校長先生1組は仁科先生が来て下さりました。

1組では仁科先生が「世界一美しいぼくの村」を2組では校長先生が「風になってください」を読んでくださりました。

「世界一美しいぼくの村」は戦争について考えさせられる話,「風になってください」は視覚障害者の方のメッセージが伝わる話でした。

また,図書委員も本の紹介をしてくれました。

【こすもす学級】あじさいの絵

 図画工作科の時間にあじさいの絵を描いています。今日は絵の具で色を塗っていきました。たっぷりの水で絵の具を溶き,淡いピンク色と紫色に仕上げました。

 素敵なあじさいの絵が出来上がりました。
画像1画像2画像3

【こすもす学級】絵本の読み聞かせ

 読書週間の取り組みの1つとして,他のクラスの担任の先生が読み聞かせをしています。木曜日は水砂先生がこすもす学級に来てくれました。かがくいひろしさんの「だるまさん」シリーズを読んで下さいました。

 みんなで一緒に動きを付けながら楽しんで聞くことができました。
画像1画像2画像3

2年生 図画工作科「ふしぎなたまご」

画像1画像2
図画工作科の学習「ふしぎなたまご」で,クレパスを使って,ふしぎなたまごから飛び出してくるものの絵を描きました。

「ふしぎなたまご」ってどんなたまごだろう。たまごの中からは,いろいろなものが出てきます。
虹であったり,車であったり,ときには宇宙も入っていたりと児童たちは思い思いの作品を作りました。

それらを鑑賞しながら,ときには作者である友だちに「これってどんな意味があるの。」と尋ねながら絵のよさを味わっていました。

【4年】本に親しむ

図書館で本を借りている様子です。
本校の学校司書の山口先生が季節に合った本を出してくださります。
子どもたちはどんな本を次は読もうか,とってもわくわくした表情で本を選んでいました。
図書館の前には上靴をきれいに並べて脱いでいました。すばらしい!!
画像1
画像2
画像3

【3年】ゴムと距離の関係は?(理科)

画像1画像2画像3
 理科の実験をしました。

 輪ゴムの伸ばし方を変えた時の車の進む距離の変わり方を,比べながら調べました。

 ゴムの伸ばし方を変えると,ものの動き方が変わることの気づいたようでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp