京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:17
総数:310851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【3年】今年初めてのプール!

画像1画像2画像3
 今年初めての水泳学習です。マスクを外すので,どんな行動をすればよいのかしっかり確認してから移動しました。

 最初のシャワー。つ,つめたい…。でも,プールの中に入れば,楽しさいっぱいです♪

【4年】総合 ともに生きる

画像1
画像2
昨日と今日で総合の時間に車いすの体験を行いました。
初めて乗る子どもたちも多く,様々な発見をしていました。
「段差をのぼるのは難しいね」や「車いすはこんな風に動くんだ!」など考えながら学習していました。

【4年】理科 電池のはたらき

画像1
画像2
今日の理科はモーターカーとプロペラカーを作り,体育館で走らせました。
子どもたちはどっちの方がはやく進むのかを考えながら組み立てていました。
「こっちの方がはやく走る!」や「こうした方がいいのかな?」など楽しみながら学習しました。

【こすもす学級】おりがみで景品を作ろう

 23日(木)に山科の育成学級のゾロリグループでリモートなかよし会をします。今日はその時に行うビンゴゲームの景品づくりをしました。おりがみの動画を見ながらネコやうさぎなどを折っていきました。

 すてきな景品が出来上がりました。
画像1画像2画像3

【こすもす学級】トマトの成長

 こすもす学級のプランターに植えたトマトがすくすく成長しています。今日見ると・・・黄色い花がいくつか咲いていました。丈もみんなの肩くらいの高さまで成長しました。

 早く実ができるのが楽しみです。
画像1画像2

【4年】 体によいおやつの取り方

画像1
6月9日(4−1)と本日(4−2),栄養教諭の先生と体によいおやつについて学習をしました。1日のおやつの例から,食べるものや時間帯など,どのように工夫すればよいのかを考えました。子どもたちは「このおやつとこのおやつにしよう!」や「思っていたよりも少ないんだなあ」など,楽しく学ぶことができました。

【4年】理科 電池のはたらき

画像1
画像2
今日は2つの乾電池のつなげ方によって,モーターの回る速さなどが変わるのはなぜかを学習しました。子どもたちは電流の大きさ速さに注目して考えていました。
「なんで変わるんだろう?」や「このつなぎ方だと力が強くなると思う!」など,図やイラストを使いながら学習をしていました。

【こすもす学級】毛筆学習(清書)

 4年生が毛筆学習をしました。今日は「はす」と「カメ」の字の清書をしました。「はす」は結びの部分に,「カメ」ははらいの部分に気を付けて書きました。

 前回よりも丁寧な文字を書くことができました。
画像1画像2

【こすもす学級】並縫いマスターになろう!

 今日の生活単元は「つくっていかそう」の学習で裁縫の並縫いをしました。針や針山や糸切りばさみの使い方を練習した後,フェルトを並縫いで縫っていきました。

 初めての裁縫・・・ちょっぴり緊張しましたが,丁寧に縫うことができました!次は玉止めや玉結びの練習をしていきます。
画像1画像2

【5年】 水泳学習がはじまりました

画像1
画像2
画像3
水泳学習がはじまりました。

久しぶりの水泳学習なので,まずは水慣れの時間でした。

今年は学年での学習です。よく指示を聞き,安全に学習を進めていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp