京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up48
昨日:67
総数:423903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

9/2(金)今日の給食

画像1
画像2
今日の献立は、「胚芽米ご飯、牛乳、きびなごのこはくあげ、だいこん葉のごま炒め、豚汁」でした。

きびなごという魚は数年前から給食で使用するようになりました!

この魚は、にしん科の魚で体長約10センチ。体は美しい銀色で中央には色鮮やかな青いろの帯もようがあるのが特徴です。

その見た目から鹿児島県南部の方言で「帯(きび)」「小魚(なご)」という名前がついたといわれています。

給食では、生姜と酒と醤油で下味つけ、片栗粉と米粉まぶしてカラッとあげました。

あたまからしっぽまで食べられ、成長期の子どもたちにとって、とても大切な栄養素、カルシウムがたくさんとれる食材です。

委員会活動 5・6年生

画像1画像2
    

委員会活動 5・6年生

画像1画像2
    

委員会活動 5・6年生

画像1画像2
    

委員会活動 5・6年生

画像1画像2
 6時間目に委員会活動(5・6年生)を行いました。それぞれの委員会が,2学期の計画を立てたり、ポスターを完成させたり、救急救命の仕方を練習したりして,2学期の取組を開始しました。学校生活のいろいろな場面で,日々みんなを支える活動に取り組んでいます。

【5年生 花背山の家】結団式

2学期が始まりました。2学期は行事が目白押しの5年生です。
初めての宿泊学習に向けて、花背山の家での活動のめあてを確認しました。
みんなで話をしていると…
見たこともない服を着た【花背養之助 徳政】という武士が現れました!
【花背養之助 徳政】曰く、

花背という場所は、自然を大切にし、人と自然が共生している世界である

とのことでした。
また、5年生も花背の人々のように自然と共生し、楽しい宿泊学習になるよう花背での4つのミッションのクリアを目指します。
5年生みんなで協力して頑張りましょう!
画像1画像2画像3

ジョイントプログラム 5・6年生

画像1画像2画像3
 5・6年生のジョイントプログラムを実施しました。2時間目は算数、3時間目は国語の問題に一生懸命に取り組みました。

【3年生】図工 「小さな自分」のお気に入り

 2学期が始まり、久しぶりの学校。
 学校の中にはどのような素敵な場所があったかな?

 今回は「小人になって学校の中のお気に入りの場所を探しに行こう!」ということで、GIGA端末を持って、自分たちのお気に入りの場所を探しに行きました。場所に合わせてポーズをとったり、まわりにものを付け足したりしながら、素敵な場所を小人の自分とともに写真に収めました。

 切り株で寝転がったり… お花の上で読書をしたり…

 小人になって,改めて学校の中のお気に入りの場所を見つけた子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

6年生 英語で夏休みの出来事を!

画像1
2学期初の外国語の学習をしました。

外国語専科の先生やALTの先生とも久しぶりに会い、
みんなで英語を使って話をしました。

毎週2時間、楽しみながら頑張っていきましょう!

1年生 英語活動

画像1
ALTの先生と一緒に英語の学習を行いました。

今回は、「Hallo!」

    「How are you?」

    「I'm happy / sad / sleepy / angry.」という表現を学び、

ジェスチャーを付けながら先生や友達とたくさんコミュニケーションをとりました。

初めは、とまどったり恥ずかしがったりする様子も見られましたが、何度も繰り返すうちに大きな動作で元気に伝えることができるようになってきました。

どの子も楽しく参加できるように、今後も英語活動に取り組んでいきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

小中一貫教育構想図

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp