京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up6
昨日:18
総数:278965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

3年 中間休み

画像1
画像2
画像3
学年で使えるドッジビーが届きました。

中間休みに、子ども達はさっそくドッジビーを使って遊んでいました。

水分補給もしながら、楽しく遊んでくださいね。

1ねん がいこくご

画像1
画像2
画像3
英語であいさつの仕方を学び,実際にあいさつをしてみました。すこし,照れ臭そうにしながらも,積極的に声をかけてがんばりました。

1ねん ずこう

画像1
画像2
画像3
「すなやつちとなかよし」の活動をしました。お家から,たんくさんの砂場セットを持たせていただいたので,とても楽しい時間となりました。スコップやバケツを使い,思い思いの活動をしました。お水をたくさん入れて,足湯のようなものを作る子,自分がすっぽり入れるような穴を掘る子,さまざまでした。

【5年 国語】新聞を読もう

国語科の学習で「新聞を読もう」の学習をしています。最初に子どもたちに聞いてみると,新聞を取っていない家庭の方が多かったです。新聞を読む機会も少なくなってきているんですね。今はSNSやテレビ,インターネットなどで情報を得る人も多いと思います。子どもたちは,記事を見つけて一生懸命読んでいました。
画像1

【5年 着衣水泳】

画像1
画像2
画像3
本日,水難事故に備え,着衣水泳を行いました。普段と同じ泳ぎ方でも,体育の服を着ていると感覚が違っていたようです。「重い」「泳ぎづらい」などの声も聞こえました。
また,もし水難事故にあった場合には,「浮いて助けを待つ」ことが重要になりますので,浮く練習もしました。

これから水に触れる機会も多々あるかと思います。くれぐれも水難事故等に合わないよう気を付けながら楽しい夏休みにしてほしいと思います。

2年 図工

 頭にかぶったり,腰につけたりする変身道具や,キャンプ用のテントやボーリング,おもしろいものがたくさんできました。
画像1
画像2

2年 図工

画像1
画像2
画像3
 「しんぶんしとなかよし」の学習です。新聞紙をやぶったり,つなげたり,ならべたり,にぎったり,いろいろな変化を加えて作品を作ります。友だちといっしょに取り組むので,一緒に作ったり,組み合わせたり,とても楽しそうです。

2年 英語活動

 いくつかなクイズの学習もまとめの時間になりました。学習したことを生かして,お店屋さんを開きました。お客さんになってほしい数を伝えます。そのカードをお店の人が数えて渡します。数の言い方,尋ね方も上手になりましたが,褒め言葉も覚え始めています。伝えるって大事ですね。
画像1
画像2

2年 学活

画像1
画像2
画像3
 食の学習です。おはしの正しい持ち方を教えてもらいました。
 まずは,えんぴつのようにおはしを一本だけ持つのですが,そこから難しい様子でした。2本目を手に加えると,
「お兄さん指が言うこときかないよ。」
とだいぶん苦労していました。正しい持ち方は分かったけれど,やってみるのは大変みたいです。

2年 体育

 体ほぐしの運動をしています。けんけんで移動したり,ボールを体の周りで回したり,寝転んでから立ったり,いろいろな動きを楽しんでいます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/2 保健の日 避難訓練(防犯)
9/8 給食指導3年 クラブ活動 フッ化物洗口

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

学校沿革史

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

気象警報・地震に対する非常措置について

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp