京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:2
総数:205402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

3年 算数科「たし算とひき算」

 2けた+2けたの足し算を暗算でしました。筆算では一の位から順に計算をしましたが,暗算でやる時には,十の位から計算すると分かりやすいということに気付くことができました。
画像1画像2

【くすのき4年】長期宿泊学習の取り組みが始まりました。

画像1
画像2
画像3
9月7日からの長期宿泊学習の活動が始まりました。

班の係やめあてを話し合って決めました。

それぞれの係が決まると責任感を感じたのか,少し顔が引き締まった様子でした。

来週からも毎日係活動があります。

大成功の宿泊学習になるように,頑張ります!

3年 国語科「へんとつくり」

 漢字の「へん」と「つくり」について調べました。学習の最後には,色々な辺から,自分が知っている漢字や調べた漢字をどれだけ集められるかの活動をしました。集まった感じを見てみると,「へん」の意味も考えることができたようです。
画像1
画像2

【くすのき】夏の生き物を見つけたよ。

画像1
画像2
来週にはもっとたくさんの生き物を探しに行きます。

楽しみ〜!!

【くすのき】夏の生き物をみつけたよ。

くすのき畑を見に行きました。

最初に小さなバッタを見つけ,トンボやコオロギなども見つけました。

最後には大きなバッタを見つけ,みんなで大騒ぎ。

みんなで上手に捕まえることができました。
画像1画像2

【2年】図書館へ行こう

画像1画像2画像3
夏休みの間に借りていた本を返却して、新しい本を借りに行きました。

2学期もいろいろな本に出合っていってほしいです。

【2年】算数科「たし算とひき算のひっ算2」

画像1
画像2
画像3
十の位に繰り上がりがあり、答えが100を超えるたし算の筆算の計算の仕方を考えました。

位をそろえて百の位に繰り上がるときは、百の位の計算がないので、そのまま答えに繰り上がりの1を書くとよいことを意識して、計算に取り組めました。

2学期もたくさん考えて、いろいろな学習に向かっていってもらいたいです。

くすのき「なつやすみのおもいで」

夏休みの出来事を絵にかきました。
「ゲームをしたよ」「プールがたのしかったよ」「ミシガンにのったよ」などなど,思い出を発表して絵にかきました。

すてきな思い出いっぱいの絵が出来上がりました。
画像1画像2

1年 夏の自由作品 2

画像1
画像2
画像3
どうやってつくったかやがんばった所などを一人ずつ発表しました。

1年 夏の自由作品

初めての自由作品。どの作品もとてもすてきでした。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp