京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:19
総数:593421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
心豊かに 主体的に行動できる子(探究力 協働力 調整力)

引き渡し訓練

画像1
大きな地震が発生した場合を想定しての引き渡し訓練を行いました。昨年度とは引き渡しの方法を少し変更しての実施でしたが,保護者の方のご協力もありスムーズに行うことができました。ご協力ありがとうございました。

4年 とじこめた空気や水

画像1画像2
4年生では,とじこめた空気や水に力を加えると体積はどうなるのかという学習を行っています。力を加えると空気はどうなるのか予想を書きました。ひとりひとり個性あふれる予想が書けていました。また,水の体積は,力を加えるとどうなるのかを実際に実験してみました。水鉄砲のような感覚でとても楽しそうに取り組んでいました。「全然力入れても動かない。」など様々な声が聞こえてきました。

プール 水慣れ

13日(月),20〜3cm程度の浅さで水慣れのプール学習をしました。
この日は,プールに入るまでの約束(着替えや並び方やシャワーの使い方など)と,入水時の約束を聞き,しっかり守って学習できました。

写真はワニ歩きをしているところです。

画像1画像2

読書週間〜ブックトーク〜

画像1
画像2
読書週間の取り組みの1つとして,3年生に向けて江川学校司書によるブックトークがありました。
科学がもっと好きになるブックトークに子どもたちも興味深々でした。
塩にまつわる本の話の中で,塩でシャンデリアも作られていたと聞き,子どもも先生も驚きでした。3年生は理科が始まったばかり!さらに知りたいことが増えたのではないでしょうか。来週は4年生です。

読書週間〜選書会〜

画像1
画像2
画像3
本屋さんが学校に!?
1年生もびっくりの選書会が始まりました。
選書会では,一人一冊,学校の図書室に置いてほしい・読んでみたい本を選びます。
『これ読んでみたい』という気持ちから,本が好きな桂小学校のみんなになってほしいなと思います。さて,どの本が新しく図書室に置かれるのか楽しみですね。

読書週間 2022

画像1
画像2
画像3
プレイルームでは子どもたちの選書会も実施しています。本屋さんのように,新しい本がズラリと並べられた教室で,子どもたちは宝物を探すようにお気に入りの本を選んでいました。投票が多かった本は実際に購入され,本校の図書館に配架されます。

読書週間 2022

画像1
画像2
画像3
読書週間の取組として,教員による読み聞かせを行いました。当日の朝は,担任ではない先生がきてくれるので,子どもたちも「どの先生がくるんだろう?」とドキドキしている様子でした。読み聞かせが始まると本の世界に入っていく子どもたち。本ってすごい力があるんだと改めて感じました。

読書週間 2022

画像1
画像2
画像3
読書週間の取組として,教員による読み聞かせを行いました。本のセレクトも個性があっておもしろいですね。「まっくろネリノ」「教室はまちがうところだ」「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」「どすこいすしずもう」etc
子どもたちの本の世界が少しでも広がればいいなと思います。

1年 みずあそび

画像1
画像2
画像3
今日は,初めての水泳学習でした。

まずは,水泳学習の時のルールを確認してから,水の中を歩いたり,走ったりしました。かにさん歩き,わにさん歩き上手でしたね。

明日も晴れますように…

おいしい給食!

画像1
6月7日の給食
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・青椒肉絲
・トマトと卵のスープ

☆夏においしい「ピーマン」と「トマト」を使っています。夏野菜には体を冷やしてくれるはたらきがあります。季節の野菜を食べて元気に過ごしたいですね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/1 児童朝会 身体計測(4年) 小中合同授業研修会
9/2 身体計測(5年) 部活動
9/5 身体計測(6年) 修学旅行前健康相談
9/7 修学旅行(6年)
京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp