京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up2
昨日:116
総数:516084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

初めての「骨あり」お魚です

 今日の給食は「サンマのかわり煮」です。1年生になってから初めての「骨ありの魚」でした。お箸を上手に使って,骨を取り出せるように頑張りました。骨はとっても柔らかくなるまで煮込んであったので,しっかり噛んで骨ごとペロリと食べる子もいました。

 各教室には,サンマの絵を持って栄養教諭がお話をしに来てくれました。これからも,いろいろなお魚が給食に出るので,楽しみにしていてくださいね♪
画像1

5年生 「硬筆」に挑戦!

 書写の学習で,「硬筆」に挑戦しました。今日は,文字の組み立て方に気をつけて書いていきました。5年生の集中して,学習に取り組む様子が本当に素晴らしいです。これからも心をこめて丁寧な字を書けるように頑張ってほしいです。
画像1
画像2

4年生 国語「漢字辞典の使い方」

画像1
画像2
 国語の学習では,漢字辞典の使い方を学習しています。漢字を調べるのに,音訓の読み方や,総画数,部首などをヒントにして調べることができるということに気付いていました。

3年 理科 たねまき

画像1

ホウセンカ以外に,食べられる植物を植えています。

種の大きさの違いに驚いていました。

ヒマワリは,種を使ってケーキを作りたいなと思っています。


道徳 のび太に学ぼう

 道徳「のび太に学ぼう」の学習をしました。授業の初めは,「のび太から学ぶことなんてあるの?」と感じている児童が多かったです。しかし,学習を進めていくにつれて,のび太の良いところに気づき,自分の生活にも活かせることがたくさんあることに気づくことができていました。
画像1
画像2
画像3

3年 図画工作 三原色の魚

画像1
画像2

三原色を使って,うろこに色を塗っています。

すべてのうろこの色が違い色になるようにがんばっています。


ゆうぐであそぼう ゆうぐ修行修了

画像1
画像2
画像3
体育の「ゆうぐであそぼう」で最後に前回のポイントを押さえながら3階までチャレンジしました。ゆれる遊具の部分はなかなか難しく,3階まで行くのに苦労していましたが,はしごを使って3階までみんな上がることができ,すべり台でスゥーと滑ることができました。何度もすることで少しずつ慣れてきて,様々な所から3階まで行くことができました。これでみんな揃って免許皆伝です。ゴールデンウィーク明けから認定書をもらい,ポイントを守って気を付けて遊具遊びをしていきたいです。

3年 体育 体ほぐしの運動

画像1

大縄跳び・キャッチボール・綱引き・フラフープ・・・

色々な運動をしながら楽しんでいます。

しんぶんしとなかよくなろう パート2

新聞紙と仲良くなった後はみんなで協力してきれいに片づけをしました。片付けまでが図画工作の学習です。
画像1画像2

しんぶんとなかよくなろう パート1

画像1
画像2
画像3
図画工作科の「しんぶんしとなかよくなろう」で新聞紙を使った造形遊びをしました。新聞紙に触れ,どんなことができるかやってみると折ったり,くしゃくしゃにしたり,やぶったり,音を鳴らしたりできました。そこから発想をふくらませ,新聞紙を服にしてみたり,カバンやかさを作ったり,家を作ったりしていました。勇者になっている子もいました。それだけでなく,新聞紙を枕と布団にして寝ている子もいました。いろいろな発想が出てきてみんな新聞紙と仲良くなれたようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp