京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:113
総数:527988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4組体育 サーキット運動

画像1画像2画像3
 今日の体育から「サーキット運動」が始まりました。マットで円形のコースを作り、途中に「フープ」と「平均台」を置きました。十分に体をほぐした後、各自それぞれの力に合わせた方法で取り組みました。マットの得意な人は自分で考えて回転系を入れていました。苦手なところは、補助してもらいながらもトライして進みました。

マットあそび

画像1画像2
 2年生の体育の学習では、マットあそびを行っています。
 今日は、マットの下に踏切板を敷いて坂を作り、坂の勢いを使いながら、前転がりや後ろ転がりに挑戦しました。
 「手の平をしっかりつけることが大切だね。」「坂のほうが、転がりやすい。」といった気付きが子どもたちの中から出てきました。
 
 これからの学習も、どうすればうまく回れるかを考えて、取り組んでいきましょう。

今日の給食

 今日の給食は、『麦ごはん・切り干し大根の三杯酢・高野豆腐と野菜の炊き合せ・牛乳』でした。

 切り干し大根の三杯酢に夏野菜のきゅうりが入っていておいしかったです。高野豆腐と野菜の炊き合せは、あじがよくしみこんでいました。どれもおいしくいただくことができました。今日もご馳走様でした。
画像1

秋にそだつやさいをしらべよう

画像1
 今、2年生の教室には吉祥院図書館から借りてきた本がたくさんあります。生活科で『秋冬に育つ野菜を調べる』ためです。子どもたちは一人一冊、本を手に「キャベツは暑さに弱いって書いてある!だから冬に育てるのかな。」「小松菜って9月に種をまくって書いてある。芽が出るのが早いんだって。」などと調べたことを情報カードに書きました。これからもたくさん調べて情報カードを増やしていく予定です。
 そして、学校の畑や自分の鉢植えを使って秋冬の野菜を育てるのを今からとても楽しみにしています。

6年 自由研究の発表会

 6年生では、理科の時間に自由研究の発表会をしました。
 夏休みにそれぞれが頑張ってきた実験や調べものについて発表をしたり、聞いたりしました。

 新しく知ったことや疑問に思ったことなど、感想を伝え合う姿がたくさん見られた時間でした。
画像1
画像2

今日の給食パート2

画像1
 給食時間に、5年教室に行きました。

 今日の給食の感想をたずねると,「ひじきのソテーは、いつもと違いツナが入りおいしい!」「ひじきのソテーは苦手だったけど、今日は食べられた。」などの声がきかれました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「味つけコッペパン・牛乳・チキンカレーシチュー・ツナとひじきのソテー」でした。「チキンカレーシチュー」は、手作りのカレールーで煮込、とても美味しく出来上がりました。

4組 図工

画像1画像2
 低学年は、いつものおもちゃ作り本日は「やじろべえ」作りをしました。曲がるストローを3本利用し上に好きなものをつけました。指にのせて、お互いに動きを見せ合い楽しみました。
 高学年は、お買い物ゲームに使う教材作りです。大きな段ボールをカーブに添って切ったり、それをかさねてつなげる等先生に教えてもらいながらグルーガンを使いながら接着させています。
 それぞれのクラスで、作品作りに一生懸命取り組む姿が見られています。 

今日の給食パート2

画像1
 3年生のクラスでは,「枝豆がすき!」「あまくて,おいしい」と言って,おかわりをたくさんしている児童を見つけました。

 また,「枝豆」は「大豆」になり,大豆を植えたら「枝豆」ができる。繰り返すねと話していました。国語で「すがたをかえる大豆」の授業が楽しみですね。


4組 「なかよしタイム」始まりました

 2学期最初のなかよしタイムは、4年1組とリモートで結んで行いました。
久しぶりのリモートでの時間でしたが、落ち着いて読み上げました。
 また上級生が声掛けをして、協力ができており集中して取り組めました。この調子で今学期もなかよしタイムに一致団結して、取り組みます。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp