京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:9
総数:273806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

学びのリズムを取り戻すLOVE

画像1
※ここでのLOVEは熱意ということです。


夏休みの生活リズムから学校生活のリズムを取り戻すために,6年生では学ぶ姿勢を大切にしていました。
こうやって少しずつ夏休みモードから2学期モードにチェンジ。
集中する姿はさすが6年生です。

LOVEをこめて取り組んだ自由研究で交流会

画像1
5年生の様子です。

この夏,自分が思いをこめて取り組んだ自由研究の成果をみんなで交流しています。
作品からレポートまでさまざまなものが見られ,どれも魅力的でした。

探究的な学びがぜひこれからも続けていってくださいね。

4年生はさっそく目標を考えるLOVE

画像1
「先生〜学習面ってどんな目標にすればいいの?」
「生活面の目標って難しいな。」
など一生懸命2学期の目標を考えています。

2学期には1学期と違って,いくつかの行事も予定されています。
高学年に向けて,どんどんたくましくなっていってほしいです。
がんばれ4年生。

3年生の始まりは教室環境を整えるLOVE

画像1
3年生が始業式後に始めたことは,教室内のそうじです。

自分が使っている机やいすを何度もぞうきんでふいている姿は,すばらしい。
2学期みんなで使うものに,愛情をこめることは大切なことです。

1年生の元気な姿がLOVEすぎる

画像1
教室の後ろから,2学期始業式に臨む1年生の姿が少し大きく見えました。

体が少し大きくなったように感じました。みんなの表情もぐんとお兄さんお姉さんになったみたいで2学期が楽しみになりました。
学習内容もぐんと難しくなる2学期。

かしこくパワーでもっともっとかしこくなっていきましょう。

ふりかえるのLOVE

画像1
覚えていますか?
「あれ?これって1学期の終業式じゃないの?」

違います。今日の2学期始業式でも1学期のふり返りをもとに2学期の目標をたてましょう。というお話がありました。

目標を立てるときも,より具体的に「どのくらい?」「どれだけ?」「いつまでに?」などといったことも大切にして考えましょう。

おかえりみんなのことを待っていたよのLOVE

画像1
いよいよ今日から2学期。

みんなが登校するのを心待ちにしていた校長先生の声がいつも以上に美しく響き渡ります。

明日からは給食も始まり,夏休みの生活から学校生活のリズムにチェンジしていかなければなりません。まだまだ暑い日も続いていますが,みんなで力を合わせてがんばりましょう。

【具体的な目標を立てる】2学期始業式

画像1
長い夏休みが終わりました。

子どもたちは、自由研究の大きな袋を抱えて
元気に登校してくれました。

2学期始業式では、まず最初に1学期終業式にお話した
「ふりかえる」はできたかな?と聞きました。

それから、未来の自分を『最高にステキな自分』にするために、
〜目標を立てること〜についてお話しました。

目標を達成するためには4つのポイントがあります!
P1「なにをするか?」…自分ががんばりたいことを決めます。

P2「どのくらいするか?」…数値を入れてみましょう。

P3「いつまでにするか?」…期限を決めておきましょう。

P4「どうやってするか?」…具体的な方法や行動を決めましょう。


「未来のステキな自分」に出会うために、
このポイントを活かした目標を立ててみてください。

そして、それを書き出して、
みんなに見てもらえるように、知ってもらえるようにしましょう。

みんなに宣言することで、その人の本気度が伝わります!

「未来のステキな自分」に向けて、努力する境谷小学校のみんなの姿を
境谷小学校のすべての先生はしっかりと見ています。
画像2

2学期の持ち物で忘れてはいけないのは境谷をLOVEする心

画像1
いよいよ明日から2学期のスタートです。

みなさんにとって,よい夏休みとなったでしょうか。
どのクラスの先生も明日みんなと会えるのを待ちきれない様子です。

今日は明日の持ち物を確認し,いつもより早めに寝ましょう。
そうすれば明日の朝を気持ちよくスタートすることができます。

また,マニキュア・染毛などのないよう身だしなみを整えたり,学校に必要のないものを持ってきたりしないよう再度お家の人と点検しておいてくださいね。

1年生LOVE夏休みの宿題

画像1
サマーバケーションの宿題第6号

読書や計算カードすごろく。

読書は,毎日しましょうね。好きな本や図書室で借りた本とにかく1日のなかで本の世界に入り込む時間を。
計算カードは「は・か・せ」はやくかんたんにせいかくにの合言葉にあるように,少しずつこの合言葉にある目標を達成できるように続けましょう。

夏休みはみんなと会えない時間がさみしいですが,バババンとパワーアップしたみんなに会えるのを待っていますよ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp